
サービス名 | 会員数 | 店舗数 |
---|---|---|
Tポイント | 約6800万人 | 約94万店 |
ポンタ | 約8900万人 | 約20万店 |
楽天ポイント | 1億人以上 | 約300万ヶ所 |
dポイント | 約6800万人 | 約6万8600店 |
WAONポイント | 約4500万人 | 約43万店 |
nanacoポイント | 約5900万人 | 約40万店 |
ファミリーマートは10日、NTTドコモの共通ポイント「dポイント」と楽天の「楽天ポイント」を11月から全国の店舗に導入すると発表した。同日、ファミマはTポイント運営会社のTポイント・ジャパン(東京・渋谷)の保有株式を同社グループのCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に売却することも公表した。これまで10年以上にわたりTポイントと契約するなど、主要加盟店だったファミマ。Tポイントと連携は継続するが、この心変わりは、業界で長らく首位だったTポイントの優位が揺らぐ大きな転換点となりそうだ。
Tポイントは共通ポイントサービスの先駆けで、現在会員数は約6800万人。主要加盟店はガストなど約94万店にのぼり、国内最大規模だ。
Tポイントは加盟店に対して、これまでTポイントのみの利用にするよう契約を縛っていたとされている。そのため、Tポイントの加盟店では他社のポイントは利用できなかった。
一方、ポイントサービスで後発組のNTTドコモや楽天は共通ポイントの相乗りを認めている。事実、マクドナルドではdポイントと楽天ポイントをどちらも利用でき、加盟店の使い勝手はいい。加盟店の奪い合いが激しくなるなか、CCCとは真逆のオープンな施策で店舗を広げてきた。
また楽天やドコモは自社負担で積極的にポイントをばらまき、発行額を急速に増やしている。「ポイントの発行額ではすでにTポイントに楽天とドコモは追いついてしまった」(業界関係者)という。ドコモであれば通信料金の割引の代わりとしてポイントを付与する。発行額が多く、特段の縛りのないドコモや楽天のサービスに加盟店が切り替えているというわけだ。実際、大手スポーツ用品店のアルペンはTポイントから楽天ポイントへ切り替え、すかいらーくもファミマと同様に複数のポイントサービスの導入を検討する。
加えてTポイントにとって問題なのが、盛り上がるスマートフォン(スマホ)決済で存在感を出せていないことだ。楽天ならば「楽天ペイ」を、ドコモは「d払い」でためたポイントを利用できるようにし、実店舗とネットの連携を進めている。
Tポイントも実店舗であればCCCが運営するTSUTAYA(ツタヤ)や主力加盟店のファミマ、ネットであればヤフーが陣営にいるはずだった。
だが動画配信サービスが盛り上がるなか、ツタヤの店舗は都内で閉鎖が相次ぎ、ファミマが他社サービスの導入を決めた。ヤフーはソフトバンクとの共同出資会社のスマホ決済を手がけるペイペイ(東京・千代田)を抱えるが、ペイペイとTポイントはほぼ連携していない。
ライバルがポイントサービスを使って実店舗とネットの融合を進めているが、Tポイントは1周出遅れいているかっこうだ。
Tポイントは今後、蓄積したデータを使った店舗支援サービスなどを手掛けるというが、加盟店離れが加速する中で、他社の追い上げへの守りの戦いが強いられることとなりそうだ。Tポイントの加盟店離脱をはじめ取り巻く環境が厳しくなればなるほど、データや決済など次世代のサービスを生み出す足腰が弱くなることにもつながりかねない。
以下の記事も併せてお読みください
-
2019年1月28日
1分解説
原点は「六本木の道端」、ラーメン幸楽苑と楽天を結ぶ縁
-
2019年4月2日
1分解説
パナソニックがファミマを運営する深い理由
-
2017年5月17日
インタビュー
小売業救う企画屋になる
増田宗昭氏[カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長]
-
2016年10月11日
凄い囲い込み
共通ポイントで常連客は作れない
-
2018年4月4日
時事深層
ドコモ、幻となった“楽天優遇”計画
第4の携帯事業者誕生の裏側
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?