2024年上半期をめどに千円、5千円、1万円の紙幣(日本銀行券)が一新される。千円、5千円札は20年ぶり、1万円札は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来、40年ぶりの人物の刷新だ。政府はこれまでも20年ごとに偽造防止の観点から紙幣刷新を実施してきたが、今回は元号が「平成」から「令和」となるタイミングでの発表となった。

新紙幣の1万円札の見本
新紙幣の1万円札の見本

 ちなみに04年の刷新時は、02年8月に発表、04年11月に流通開始だった。前回は発表から流通までの期間が約2年だったのに対し、今回は4年以上間が空いている。野村証券の美和卓・チーフエコノミストは「発表からやや長めの間隔での刷新に至る背景として、改元と発表時期をそろえる意向があったと推測できる」と話す。改元機運を盛り上げようとする政府の意図は少なからずあるようだ。もっとも、麻生太郎・財務相は9日午前に開かれた会見で1日の新元号発表に続く紙幣刷新発表を「たまたま重なっただけ」と説明する。

次ページ あまり知られない渋沢栄一の功績