
政府が3月、ドローンを飛ばす空域の拡大や規制緩和などを盛り込んだ航空法の改正案を閣議決定した。2022年度に人口が多い都市部でも目視者なしで飛ばせるようにする「レベル4」に向け大きく前進した。
業界からは「ドローンは無線操縦のおもちゃではなく、輸送手段の一つになる」と歓迎する声が上がる。もっとも、航続距離などドローンの機体性能はまだ物流を担えるほど十分ではない。岩盤規制をぶち破っても、ハードのイノベーションがなければ空の新たなインフラへと離陸できない。
「実験から社会に実装される段階に入った」。ドローン関連サービスを手掛けるトルビズオン(福岡市)の増本衛社長は声を弾ませる。その理由はドローン業界が空をインフラとして活用するステージに足を踏み入れたからだ。その柱となるのが3月に閣議決定された航空法の改正案。ポイントは大きく2つある。
自動化が進めば収益化にめど
1つは、国の認可を受ければ、人口が密集する都市部でも目視者なしで飛行できるようになる「レベル4」の実現だ。
プライバシーや墜落のリスクからこれまで山間部などでしか飛ばせなかったが、この規制を撤廃。安全にルート通り飛んでいるか地上から目視する補助者は不要になる。ドローンを開発するエアロネクスト(東京・渋谷)の田路圭輔最高経営責任者(CEO)は、「サービス全体のコストに占める人件費の割合は9割以上。目視者なしで無人化、自動化が進めば収益化のめどがつく」と語る。
もう1つがレベル4のための資格、認定制度だ。国土交通省から安全性などお墨付きを得た機体だけが、物流やインフラ点検などに使える。機体だけではない。ドローン運用者も安全に操縦・運行できる技能があるか審査を受け、国家資格を取った事業者だけが飛ばすことができる。
Powered by リゾーム?