金融市場にまた一つ、バブルの芽が出てきた。ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)と同じ基盤技術「ブロックチェーン」を使い、所有の真正性を証明する「NFT」と呼ぶデジタル資産だ。実物にひも付けるだけでなく、デジタル情報自体を売買することもある。高値を更新し続ける仮想通貨も含め、デジタル資産の膨張が止まらない。次々と新しい切り口で登場する資産に資金が群がる構図には、過去の「バブル」を想起させる危うさが漂う。

「現状ではカネ余り下での投機の対象の一つになっている感が強い」。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストはNFT(Non-Fungible Tokens 非代替性トークン)の最近の盛り上がりについてこう指摘する。
例えば3月22日、米ツイッターの創業者であるジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)が2006年3月21日に投稿した初ツイートが競売にかけられ、約291万ドル(約3億2000万円)もの大金で落札された。米プロバスケットボール協会(NBA)所属のレブロン・ジェームズ選手がダンクシュートを決める動画のNFTは、1月に1万ドルだったのが3月には約21万ドルで買い手が付いた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1045文字 / 全文1557文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?