資生堂は2日、横浜市西区にオープンした新研究所「グローバルイノベーションセンター(通称:S/PARK・エスパーク)」を報道陣向けに公開した。総工費約400億円を投じて建てられたエスパークは地上16階・地下1階建て。欧州や中国、シンガポールなど世界8カ所にある資生堂の研究開発拠点の中枢を担う施設で、十数カ国から集まった研究員が在籍している。

資生堂の新研究所「グローバルイノベーションセンター(通称:S/PARK・エスパーク)」
資生堂の新研究所「グローバルイノベーションセンター(通称:S/PARK・エスパーク)」

 1、2階は一般客も出入りできる「カフェ」「スタジオ」「ビューティーバー」「ミュージアム」の4施設を設けた。それぞれ、食事、ランニング・エクササイズ、個人に合わせたオリジナル化粧品の製作、化粧品の最先端技術の体験といったコンテンツを楽しめる。従来の研究施設とは一線を画した「都市型オープンラボ」というコンセプトを前面に押し出している。

 新研究所建設の背景にあるのは同社の海外戦略の強化だろう。同社は2019年に入ってから特に中国市場を意識した施策が目立つ。1月には上海で現地のIT系スタートアップ企業との協業を進めるための「中国事業創新投資室」を設立したほか、4月1日には中国のネット通販最大手、アリババ集団との戦略業務提携を発表。アリババの本社がある浙江省杭州市にオフィスを開設するほか、ビッグデータを活用した商品の共同開発も進めている。

新しい研究所について説明する資生堂の魚谷雅彦社長
新しい研究所について説明する資生堂の魚谷雅彦社長

 この日、内覧会に出席した資生堂の魚谷雅彦社長は「2019年は売り上げ、成長という側面では中国にプライオリティーがある」としたうえで、「上海や杭州のオフィスとグローバルイノベーションセンターが連携し、商品開発や(他社との)コラボレーションを進めていきたい」と語った。年内には栃木県大田原市に国内で36年ぶりとなる新工場稼働も予定している。国内への積極投資によって、中国を中心とする海外で事業を伸ばす考えのようだ。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。