4月1日、平成に代わる新元号が「令和」に決まった。出典は「万葉集」で、巻五、梅花の歌三十二首の序文にある「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」から引用された。日本の古典(国書)からの採用は確認できる限り初めてのことだ。

新元号「令和」は万葉集から引用した(創元社『新校萬葉集』)
新元号「令和」は万葉集から引用した(創元社『新校萬葉集』)

 国書から初めて引用されたことが話題になる一方、ツイッターなどでは新元号の発表直後から、出典となった部分が中国・後漢の学者、張衡が記した「帰田賦」にある「於是仲春令月時和気清」を踏まえているとの書き込みが相次いだ。また、出典となった序文は中国・東晋時代の書家、王羲之の代表作「蘭亭序」にならったともいわれる。

 出典が明らかになっているこれまでの元号は、すべて中国の古典(漢籍)から引用されてきた。そのため、初の国書からの引用となる令和については、中国でも大きく報道されている。では、中国の人々は新元号をどのように見ているのか。

 中国共産党系のメディア「環球網」は「新元号『令和』、中国の痕跡は消し去れない」と題する記事を掲載、「万葉集と中国の古典との間には切っても切れない関係がある」と報じた。この記事のコメント欄には「やはり中国の影響はまぬがれない」との書き込みがある一方で、「漢字は中国のものなのだから、わざわざ『痕跡』などと言う必要はない。漢字を捨てた韓国と比べればいい」との声もあった。

 日本のネットの書き込みと同様、出典となった万葉集が「帰田賦」など中国の古典を踏まえているとの書き込みも多かった。ただ「元々は中国の古典」といった発言が多いとはいえ、過度に反日的な書き込みは少なかった。

 以下のようなコメントもあった。
・「日本人は書道がうまい」
・「ようこそ令和!日本のこういうネーミングは耳に心地いいね」
・「『永和』じゃなくてよかった。永和だと『豆乳』時代になってしまう」

 最後のコメントには注釈が必要だろう。中国には「永和豆乳」という有名な飲食チェーンがある。それを受けてのジョークだ。

 ニュースアプリ「今日頭条」にはこんなコメントもあった。「認めなければならないのは日本が古い文化を残していること。これについては敬服させられる。発展した国であることの表れだ」

 中国人が京都などを旅行すると、古い中国の文化が残っていることに感動するという。元号も既に中国からは消えてしまった文化の一つだ。日本でも元号と西暦を併用することについては様々な意見がある。だが中国の人には、古典を引き、過去の文化を継承しながら時代を区切る元号に、ある種の憧れがあるのかもしれない。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。