立命館大学が2023年4月入学の入試から、AI(人工知能)教材を活用した新しい「総合型選抜(AO選抜入学試験)」を始める。対象は経済学部とスポーツ健康科学部、食マネジメント学部の3学部。各学部で必要となる数学の単元を、AIスタートアップであるアタマプラス(東京・港)のAI教材「atama+」を通じて事前に学習し、一定水準の学力に達した学生にAO入試の受験資格を与える。

 atama+の特徴は、AIが一人ひとりの学習履歴を分析して不正解の原因を突き止めたり、弱点を克服するための学習教材を提供したりすることだ。「データ分析」や「数列」、「確率」など各学部が求める単元の習得状況や学力水準をAIが判断し、一定のレベルをクリアしたと見なせば受験資格を与える仕組みだ。

 5月から8月までの間にatama+を使い、志望学部が指定する単元を学習したうえで修得認定試験に合格すれば、秋に実施するAO入試の受験資格が得られる(合格発表は11月)。修得認定試験は繰り返し挑戦できるという。立命館大学の伊坂忠夫副学長は「1日1時間の勉強を15~30日間続ければ、受験資格を得られる」と話す。

立命館大学副学長の伊坂忠夫氏(左)とアタマプラス代表取締役の稲田大輔氏
立命館大学副学長の伊坂忠夫氏(左)とアタマプラス代表取締役の稲田大輔氏

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り463文字 / 全文953文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。