ソニーグループ傘下のソニーワイヤレスコミュニケーションズは4月1日、ローカル5Gを利用した国内初のインターネット接続サービス「NURO Wireless 5G」の提供を開始した。

ソニーワイヤレスコミュニケーションズはローカル5Gを使ったインターネット接続サービスを始めた
ソニーワイヤレスコミュニケーションズはローカル5Gを使ったインターネット接続サービスを始めた

 ローカル5Gは、携帯通信事業者でなくても高速通信規格「5G」の基地局を設置できる新たな免許制度だ。一般的には、工場の敷地内での遠隔監視や遠隔操作など、産業分野での利用に関心が集まっている。消費者向けのサービスは珍しい。

 月額4950円(税込み、以下同)で、データ容量は無制限。無線通信は固定回線よりも速度が遅いイメージがあるが「光ファイバーと比べても遜色ない」と同社執行役員の永井直紀氏は胸を張る。スペック上の通信速度は下り最大4.1ギガ(ギガは10億)ビット毎秒、上り最大2.6ギガビット毎秒で、同じソニーグループの固定回線サービス「NURO光」(下り最大2ギガビット毎秒、上り最大1ギガビット毎秒)よりも速い。

 最大のメリットは、宅内配線が不要で電波を送受信するホームルーターをコンセントに差すだけですぐに利用できるようになることだ。手軽なだけでなく、物理的に光ファイバーを敷設できない集合住宅でも高速な通信を使える点が強みだと永井氏は話す。

 戸建ての場合、最寄りの電柱から光ファイバーを部屋に直接引き込めるが、集合住宅ではそうはいかない。MDFと呼ばれる配線盤までは光ファイバーを引き込めても、そこから各家庭までは、以前からの電話線(メタル線)を使うケースが少なくないという。そこがボトルネックとなり、光ファイバーを使った固定通信サービスを契約しても思ったほど通信速度が改善しないという声があった。特に新型コロナウイルス禍によりテレワークが一般的になってからは、不満はさらに顕在化している。

 NURO Wireless 5Gは、集合住宅の壁面や近隣の電柱にソニーワイヤレスが基地局を設置して建物全体を通信エリア化。基地局までは光ファイバーを用い、そこから先の各家庭までをローカル5Gでつなぐ。いわゆる「ラストワンマイル」を無線に置き換えるわけだ。光ファイバーと同程度の通信速度が出る5Gだからこそ踏み切れたといえる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1012文字 / 全文1921文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。