PKSHA Technology代表取締役の上野山勝也氏
PKSHA Technology代表取締役の上野山勝也氏

 人工知能(AI)の開発やAI活用によるSaaS(クラウド経由で提供するサービス)などを手掛けているPKSHA Technology(パークシャテクノロジー)は2022年5月から、「よくある質問とその答え」であるFAQの開発コストが3~4割削減できる共通プラットフォームを地方銀行向けに提供する。3月16日にPKSHAが発表した。

 このFAQ共通プラットフォームの開発に当たって、京都銀行と事業提携した。第1弾として京都銀行はPKSHAに対して、自社のFAQアセット(問い合わせや回答のテキストデータ) を提供した。

 地銀向けFAQ共通プラットフォームを開発する背景には、テクノロジーが日々進化して金融サービスそのものがより複雑かつ多様化し、銀行を利用する顧客や行内からの問い合わせに対応する負荷が高まってきたことがある。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響による、店舗最適化に伴うコスト削減と非対面での顧客対応の強化という課題も出てきた。

 また、支店のスリム化に伴い、本店に事務業務を集約する流れもあり、電話問い合わせの負荷が高まっていることも一因となる。

FAQデータは顧客や行員の困りごと

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り341文字 / 全文841文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。