
人工知能(AI)の開発やAI活用によるSaaS(クラウド経由で提供するサービス)などを手掛けているPKSHA Technology(パークシャテクノロジー)は2022年5月から、「よくある質問とその答え」であるFAQの開発コストが3~4割削減できる共通プラットフォームを地方銀行向けに提供する。3月16日にPKSHAが発表した。
このFAQ共通プラットフォームの開発に当たって、京都銀行と事業提携した。第1弾として京都銀行はPKSHAに対して、自社のFAQアセット(問い合わせや回答のテキストデータ) を提供した。
地銀向けFAQ共通プラットフォームを開発する背景には、テクノロジーが日々進化して金融サービスそのものがより複雑かつ多様化し、銀行を利用する顧客や行内からの問い合わせに対応する負荷が高まってきたことがある。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響による、店舗最適化に伴うコスト削減と非対面での顧客対応の強化という課題も出てきた。
また、支店のスリム化に伴い、本店に事務業務を集約する流れもあり、電話問い合わせの負荷が高まっていることも一因となる。
FAQデータは顧客や行員の困りごと
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り341文字 / 全文841文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 経産省のGX戦略キーマンが直言 水素、アンモニア、原発…日本企業の勝機

日本企業にとって、脱炭素政策への対応が重要な経営課題になっています。上場企業であれば、グローバル投資家からの支持を得るために脱炭素に資するビジネスモデルの構築が求められています。サプライチェーン全体で仕組みを整える必要があり、企業規模の大小にかかわらず対応が急務です。
日経ビジネスLIVEは9月8日(木)19:00~20:00に「経産省のGX戦略キーマンが直言 水素、アンモニア、原発…日本企業の勝機」と題してウェビナーを配信する予定です。登壇するのは、経済産業省でエネルギー政策を長く担当した経験を持つ、製造産業局長の山下隆一氏。業界横断的な取り組みが必須のGXに向け、どんなエコシステムを目指すべきかについて解説します。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問にお答えします。ぜひ議論にご参加ください。
■開催日:2022年9月8日(木)19:00~20:00(予定)
■テーマ:経産省のGX戦略キーマンが直言 水素、アンモニア、原発…日本企業の勝機
■講師:山下隆一・経済産業省製造産業局長
■モデレーター:日経ビジネス編集委員・安藤毅
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。
Powered by リゾーム?