日立製作所は3月18日、IoT技術を活用したシステムの導入を計画する企業向けにデータ分析などの各種機能を提供すると発表した。IoT機器から収集したデータを基に、「生産性を高める分析機能」や「最適な配送ルートを算出する機能」を実現するために必要な技術を集約。各企業が導入しやすいように機能ごとにまとめ、4月1日からクラウドで提供する。2019度に30の機能を用意し、2021年度までに100以上に増やす。

各種機能が利用できる環境を整えることで、IoTシステムの検証や開発を容易にする。日立のIoTプラットフォーム「ルマーダ」の導入を検討する企業の利用を見込む。
IoT技術を活用したデジタル事業は独シーメンスや米ゼネラル・エレクトリック(GE)が先行する。ただGEのIoTプラットフォーム「プレディクス」は、同社の産業機器とセットで商談に臨んだことなどが裏目に出て、販売が伸び悩んだ。日立は「当社で提供する各種機能はあらゆるメーカーの機器で使えるようにする」(熊崎裕之サービスプラットフォーム事業本部長)とし、GEとの違いを強調した。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?