仏ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合は12日、提携推進のための「アライアンス・オペレーティング・ボード」を新たに立ち上げると発表した。これまでアライアンスの「ワントップ」として君臨してきたカルロス・ゴーン氏の逮捕を受け、3社首脳の合意の下で協業を深める場とする。もっとも、日産にとってはこれで問題が解決できたとは言い難い。ゴーン氏の暴走を許したガバナンス体制をどう改めるか。抜本的な改革が欠かせない。

 12日午後、ルノーのジャンドミニク・スナール会長、ティエリー・ボロレCEO(最高経営責任者)、日産の西川広人社長兼CEO、三菱自の益子修会長兼CEOが共同記者会見を開き、明らかにした。西川社長は「アライアンスの安定化、推進に向けた非常に大きな一歩」と強調した。

ルノーのスナール会長(左)が新たな協議体の会長に就く
ルノーのスナール会長(左)が新たな協議体の会長に就く

 ただ、日産の課題はアライアンスの舵取りだけではない。ゴーン氏の逮捕が浮かび上がらせたのは、取締役会が経営の執行を適切に監督できず、監査役も機能していなかった日産のガバナンス不全の実態だ。

 日産は事件後、外部有識者らで構成する「ガバナンス改善特別委員会」でガバナンス体制の見直し議論を深めている。委員会は3月末にも提言をまとめる方針だ。監督と業務執行を分離する「指名委員会等設置会社」への移行を盛り込む方向で、「指名」「監査」「報酬」の各委員会を設置し、メンバーの過半を社外取締役とすることを促すもようだ。

 アライアンスの協議が各社の歩み寄りによって進展するのと同様、形だけではなく、新体制を有効に機能させる組織づくりも欠かせない。独立性の高い社外取締役や監査役を招き、日頃からの経営へのチェック機能を充実させることが理想だ。

 ただ、青山学院大学の八田進二名誉教授は「重要なのは経営者のモラル。(ゴーン氏の暴走を許してきた)これまでの経営陣がこのまま舵取り役を担ってもいいのか」と指摘する。日産を誰が導くか。そろそろ「ポスト西川」を見据えた議論も始める時かもしれない。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。