パナソニックは8日、東京・港にある「パナソニック東京汐留ビル」の社員食堂で「サステナブル・シーフード」を用いた料理の提供を始めた。国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた取り組みの1つ。試食した魚類学者でタレントのさかなクンも「ギョギョウマ!」と絶賛したサステナブル・シーフードとは一体、何だ? 

 サステナブル・シーフードは、海の自然や資源、地域の社会に配慮して漁獲・養殖された水産物。乱獲しないだけでなく、自然破壊が少ない漁法などで捕られ、海洋保全に結びついていることが求められる。養殖でもエサとなる水産物がたくさん必要となることもあり、「養殖だから持続可能というのは誤解だ」と世界自然保護基金(WWF)ジャパンの三沢行弘シーフード・マーケット・マネージャーは話す。サステナブル・シーフードとして流通させるには、天然水産物向けの「MSC認証」や養殖水産物向けの「ASC認証」の取得が1つの基準となる。

8日に提供されたメニューはカキフライ
8日に提供されたメニューはカキフライ

 8日にパナソニックの東京汐留ビルで提供されたのが、カキフライ定食(600円)。宮城県南三陸町戸倉で養殖され、ASC認証を取得しているカキが使用される。WWFジャパンの親善大使を務める、魚類学者でタレントのさかなクンが試食。「ギョギョウマ! 海のミルクですね」と発言し、会場を沸かせた。

サステナブル・シーフードを使ったカキフライを食べるさかなクン
サステナブル・シーフードを使ったカキフライを食べるさかなクン

 実はパナソニックはWWFジャパンや給食業者などと連携しながら1年前からサステナブル・シーフードを社食で提供している。大阪・門真のパナソニック本社の社食で、国内で初めて提供。その後、関西を中心に国内11拠点で展開してきた。月1回のペースでメニューに加えており、今年2月末時点で1万9913食を販売したという。

食堂ではサステナブル・シーフードがアピールされていた
食堂ではサステナブル・シーフードがアピールされていた

 パナソニックでは、2019年度に新たに30拠点の社員食堂で、サステナブル・シーフードを使った料理を提供していく計画。20年度中に国内全拠点への導入を目指す考えだ。

 「社員食堂への導入はあくまでスタート。社員の消費行動を変えたい」とパナソニックブランドコミュニケーション本部の喜納厚介課長は意気込む。国内企業の多くが取り組みを強化するSDGs。その達成にはこうした現場の地道な努力が欠かせない。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。