セブン-イレブン・ジャパン(SEJ)は3月中旬から24時間営業の見直しに向けた「実験」を始める。大阪府の加盟店オーナーとの対立が表面化した後も、SEJは「24時間営業の継続に向けて店舗を支援していく」との姿勢だった。方針転換の背景には、持ち株会社からの強い要請があった。
「当該店舗における深夜営業の縮小については、24時間営業を実施することによるお客様への利便性・安心感についてオーナー様にご理解いただけるよう話し合いを続けてきた」
SEJが2月20日に公表した声明文は、オーナーとの対立があってもなお24時間営業を続ける意義を強調。「24時間営業を継続できるよう、本部も店内体制を整えるため支援していく」との立場を維持した。

ここに「待った」をかけたのが、持ち株会社セブン&アイ・ホールディングスだ。企業の社会的責任(CSR)もかんがみて、何かできることはないのか――。セブン関係者は、グループトップである井阪隆一社長サイドから、SEJの古屋一樹社長サイドに対策検討の指示があったと明かす。
セブン&アイの源流企業、イトーヨーカ堂の創業者として知られる伊藤雅俊名誉会長。その次男で、現在はセブン&アイ取締役を務める伊藤順朗氏が長らくCSR担当だったことからも分かるように、セブン&アイは過去数年でCSRを重視した経営姿勢を強く打ち出すようになった。
実際、17年秋にSEJが加盟店から徴収するロイヤルティー(経営指導料)の引き下げに踏み切ったときにも、井阪社長の意向が大きく反映された経緯がある。
コンビニにとって24時間営業はビジネスモデルの根幹ともいえる。割引セールを実施しなくても顧客を惹きつけられる理由の一つには、「いつでも開いている」という付加価値や安心感を提供していることがある。深夜の来店客数はもともと少ないのだから、閉まっても影響は小さいはず……。今回の騒動を受け、消費者からはそんな意見も出ている。だが「いつでも開いている」という安心感があるからこそ、コンビニは昼間でも足を運んでもらえる「馴染みの店」になれている側面がある。
今回の実験は数カ月程度を予定し、全国の直営10店で始める。社名通り午前7時から午後11時までの営業に切り替え、売上高や客数への影響をみるという。「CSR重視」を貫くのなら、実験の結果を加盟店オーナーや社会と広く共有し、「人口減少時代のコンビニ」「人手不足時代のコンビニ」をテーマに腹を割って話し合う作業も求められそうだ。
[関連記事]
・セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?