2月14日、JR東日本と東急不動産ホールディングス(HD)は包括的業務提携を締結したと発表した。JR東と、東急不HDの大株主である東急は鉄道事業で一部競合関係にある。そんな両社の異例の提携の意味は、首脳がそろって度々口にした「相互補完」、そして「限界」という言葉に表れている。

両社は今後、JR東の社宅跡地を中心とした社有地などで、不動産開発を連携して手掛ける。この事業では今後5年程度で1000億円の売上高を生み出したい構えだ。
また、JR東グループの敷地や駅舎などを活用した太陽光発電など、再生可能エネルギー施設の共同開発も進める。約5年で5カ所ほどの施設を開くほか、資金調達のため、既に東急不HDが持つ施設を対象としたファンドを組成。10年後に資産規模を1000億円程度まで拡大させる。
簡単に言えば、JR東が持つ資産の価値を東急不HDのノウハウで最大化していく、という「相互補完」を目指すということだ。異例の決断に至った背景には両社が感じてきた「限界」がある。
通勤需要低迷のJR東
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1730文字 / 全文2184文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?