米国をはじめとする西側諸国の間でロシアの情報セキュリティー会社、カスペルスキー研究所の製品に「スパイ機能」が付いているとの懸念が持たれていることについて、同社日本法人の藤岡健社長は2月13日、東京都内で開いた記者会見で「そういうことはない」と否定した。

「透明性を高めて安心して利用できるようにする」というカスペルスキー日本法人の藤岡健社長
「透明性を高めて安心して利用できるようにする」というカスペルスキー日本法人の藤岡健社長

 カスペルスキーのウイルス対策ソフトには、パソコン内の不審なファイルを検知すると、ロシアの分析センターに転送する機能が付いている。これが米国で「スパイ機能だ」と指摘され、2017年末に連邦政府機関での使用を禁じられた。その影響で家電量販店から撤去する動きも広がった。

 藤岡氏は「新たな分析センターを(中立国の)スイスに設けた。日本の利用者は、今年末までにそちらを使う形に移行する」として、懸念の払拭に努めた。19年6月までに監査法人のチェックも受けるという。

 藤岡氏は日本IBMなどでの勤務を経て、19年1月にカスペルスキー日本法人の社長に就任した。

 カスペルスキーのほかに、西側諸国では華為技術(ファーウェイ)など中国製の通信機器にも安全保障上の懸念が広がっている。

「監査の結果で安全性を判断してほしい」という藤岡社長
「監査の結果で安全性を判断してほしい」という藤岡社長
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。