「より多くの利用者に日常的なスマホ決済を体験してもらうため、キャンペーン条件を大幅に変更することにした」
ヤフーとソフトバンクが共同出資するスマホ決済会社のペイペイ。同社が2月4日に発表した新たな利用促進策「第2弾100億円キャンペーン」の狙いについて中山一郎社長はこう説明する。
ペイペイを巡っては18年12月初旬の「100億円あげちゃうキャンペーン」が注目を集めた。月間最大25万円までのスマホ決済に対して決済金額の20%分をポイント還元するという大盤振る舞いで、家電量販店を中心に消費者が殺到。ペイペイはキャンペーン期間を当初「19年3月末まで」と見込んでいたが、わずか10日間で予算を使い果たして終了させた。
中山社長は「(18年10月の)サービス開始から4カ月で、利用登録数が累計400万人を突破した」と胸を張る。

そんな“ペイペイ祭り”の余勢を駆って、再び「100億円キャンペーン」「20%還元」と銘打った今回のキャンペーン。だが実は、利用にあたって新たな制約が設けられている。
まずポイント還元の対象となる金額は、決済1回につき最大1000円と大幅に縮小。還元率も以前の一律20%ではなく、支払い手段が現金チャージかクレジットカードかなどの違いによって10~20%と幅がある。1人当たりの還元総額は、2月12日から5月末までのキャンペーン期間いっぱいで5万円が上限だ。リテラシーの高い一部の利用者が短期間で還元を消費し尽くすのではなく、より幅広い人々にスマホ決済に触れてもらいたいとの狙いがある。
一方、競合他社の動きは活発だ。LINE(ライン)やOrigami(オリガミ)などが相次ぎ高額還元を掲げて顧客の囲い込みを急いでいる。
ペイペイは前回のキャンペーン期間中にシステム障害を計4回発生させた。その後も第三者が不正に入手したカード情報を利用して買い物してしまうなどトラブル続きだ。スマホ決済の競争が激化する中、前回より“地味”な今回のキャンペーンで、狙い通り幅広い消費者を集められるのだろうか。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?