LINEがスマホ決済の普及を急いでいる。1月25~31日には、利用額の20%をポイント還元する2度目のキャンペーンを実施。31日にはLINE Pay(ラインペイ)を運営する子会社に200億円の出資を決め、更なる投資を続ける姿勢を見せる。相次ぐ対策からは、現金決済からの乗り換えという高いハードルがLINEを待ち受けている実情が透ける。
1月31日に発表した2018年12月期通期決算にも決済事業の育成を急ぎたいLINEの意向がにじんでいた。売上高は2071億8200万円(前年同期比24%増)だが、営業利益は161億1000万円と前年同期に比べて35.8%減った。決済事業へ大規模な投資を続けているためだ。既存事業ではコミュニケーション・コンテンツ部門が稼ぎ頭のゲーム事業の縮小により減収。広告事業の伸びが売上高を支えている。

LINEが次の収益の柱として期待しているLINE Payでは、12月に20%還元の大型キャンペーンを実施するなどの投資を続け、グローバル合計の年間決済総額は1兆円を超えた。出澤剛社長は「非常に手ごたえを感じている」と話すが、満足しているわけではないようだ。
日本の民間最終消費支出は約300兆円(2018年、経済産業省)あるが、クレジットカードや非接触決済など電子決済の比率は約2割。240兆円もの現金決済市場があり、LINE Payを始めとした各社の決済サービスはこの市場を狙っている。
LINE Payの決済額は日本の現金決済の1%にも満たない。それどころか、クレジットカードが1年間で4兆3000億円も決済額を伸ばしている(2017年、日本クレジット協会調べ)ことを考えると、本来はまだ伸びしろがあるといっていい。
年間決済総額はなんとか1兆円を超えたが、順調な成長だったわけでもない。四半期ごとの決済高をみると、第2四半期と第3四半期はそれぞれ2590億円、2610億円とほぼ横ばい。20%還元の大型キャンペーンを実施した第4四半期に駆け込みで3750億円の決済があって、ようやく年間1兆687億円となった。店舗側の手数料をQRコード決済では0円とするなど期間限定の促進策を実施しており、売上高への貢献も今は大きくない。
高還元率のポイントを付与することで、既にクレジットカードや交通系ICなど、電子決済に慣れ親しんだ人を呼び込む効果は期待できそうだ。しかし、お得な期間が終われば使わなくなるかもしれない。一方、現金決済の利用者に使ってもらえれば、還元率が減っても現金に比べポイント還元があると訴求できる。利便性もアピールすることで利用者の定着が期待できる。
LINEは3年以内に決済事業を収益の柱にしたいとしているが、現金からの移行をどう進めるかという青写真は描き切れていない。巨大市場を狙う投資はしばらく続きそうだ。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?