画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアは28日、2018年11月~19年1月期の売上高が従来予想より約19%落ち込むと発表した。中国経済の減速に伴い、ゲーム用半導体の販売が低調だったことが理由という。もっとも、反転に向けて期待を寄せる市場も中国。何せあの国には、6億人を超えるゲーマーがいる。

 「特に中国で急激な経済減速があり、ゲーム用GPUの需要に影響を与えた」。エヌビディアのジェンスン・ファンCEO(最高経営責任者)は投資家に宛てた書簡で、業績見通しの下方修正の要因は中国市場の変化だと強調した。

 映像を滑らかに表示するためのGPUで急成長を遂げたエヌビディア。ゲーム向けに加え、AI(人工知能)の一種であるディープラーニング(深層学習)、仮想通貨のマイニング(採掘)などにもその使い道を広げ、業績を拡大してきた。ところが、AI向けは自動運転の実用化が思うようなペースで進まず、マイニング用も仮想通貨バブルの崩壊で、在庫が積み上がる。そこに中国経済の減速が加わり、売上高の6割弱を占めるゲーム向けGPUの売り上げを思うように伸ばせなかった。これがファンCEOの見立てだ。

中国のゲーム人口は6億人を超える(写真:Imaginechina/アフロ)
中国のゲーム人口は6億人を超える(写真:Imaginechina/アフロ)

 確かに中国のゲーム市場は減速している。中国の業界団体がまとめた18年のゲーム市場規模は2144億4000万元(約3兆5000億円)。これまで2ケタ成長が続いてきたが、18年の伸び率は5.3%にとどまった。米中貿易戦争を背景とした景況感の悪化に伴い、エヌビディアの高性能GPUを搭載したパソコンなどへの購入意欲が薄れている可能性はある。

 では、エヌビディアの苦境はこのまま深まるばかりなのだろうか。ファンCEOは冒頭の書簡で触れなかったが、中国のゲーム市場の変化にはもう1つのワケがある。

 中国当局による規制強化の動きだ。当局はゲーム内容の審査を強め、新作ゲームの発売を昨年3月以降、認めてこなかった。新作が出回らなければ当然、ゲーム市場の活力はそがれる。

 しかしながら、中国当局は昨年末から審査を再開。1月24日にネットサービス大手、騰訊控股(テンセント)などのゲームに認可を出した。中国のゲーマーにとって待望の新作が市場に出回ることで、ひいてはエヌビディアのGPU需要も回復する可能性が出てきたというわけだ。

 エヌビディアにとって、中国は売上高の2割弱を占める主力市場だ。その市場にエヌビディアの業績は揺さぶられ、6億人の中国人ゲーマーに再び救われるかもしれない。激しい覇権争いの裏側で、経済面では切っても切れない相互依存関係がある。両国の現実がここでも透ける。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。