(写真=AP/アフロ)
(写真=AP/アフロ)

 中国湖北省の武漢市政府は1月23日、新型コロナウイルスによる肺炎の流行を食い止めるための措置として公共交通機関の運行を一時停止すると発表した。同市からほかの都市に向かう地下鉄やバス、川を渡る客船などの運行を停止する。運行再開の時期は未定。人が多く集まる公共の場所では、マスク着用を義務づけた。武漢市当局は「特殊な事情がなければ、市民は武漢から離れてはいけない」と呼びかけている。約1100万人の人口を抱える大都市は、事実上封鎖された。

 香港メディアの蘋果日報は、武漢駅で移動制限が発令された直後の23日早朝には、高速鉄道の切符を求めて住民が押しかけるなど混乱があったと伝えている。春節(旧正月、今年は1月25日)前後は、中国では帰省や旅行などで人の往来が最も活発になる時期だ。カレンダー上は1月24日から1月30日までが休日だが、公共交通機関では1月10日から「春運」と呼ばれる特別ダイヤが組まれている。

 旧正月間際になると飛行機や高速鉄道などのチケットが値上がりしたり取れなかったりするため、2週間ほど前から人の移動が活発化する。新型肺炎はこうした国内外の移動時期を直撃しており、地域経済のほか各地の観光需要にも影響しそうだ。

 事実上の移動制限という強引な手段がとれるのは、中国ならではだ。ただし、遅きに失した感は否めない。すでに武漢市以外にも感染は広がり、23日までに新型肺炎に対する中国の感染者は571人、そのうち死者は17人となった。上海市中心部でも感染者が発生しており、同ビルで働く従業員は「全身防護服に身を包んだ担当者がやってきて、消毒活動に当たっていた」と証言する。

防護服に身を包んだスタッフと患者(上海市)
防護服に身を包んだスタッフと患者(上海市)
上海市内のオフィスビルのエレベーター。2時間おきに消毒するとの張り紙
上海市内のオフィスビルのエレベーター。2時間おきに消毒するとの張り紙
[画像のクリックで拡大表示]

 企業活動にも影響が出ている。全日空は成田空港から武漢空港への直行便の欠航を決めた。武漢市に拠点を持つ企業は、うがいや手洗い、マスク着用など衛生面の注意に加えて、対面会議ではなくテレビ会議への切り替え、出張制限などを実施し始めた。外務省は23日、武漢市の感染症危険レベルを2に引き上げた。

次ページ 「愛国ウイルス」の反逆