ソフトバンク社員が打ち明ける。「財務担当をはじめ経営幹部が相当ピリピリしている。とても社内で株価の話ができる雰囲気じゃない」

ソフトバンクグループの通信子会社ソフトバンクが東京証券取引所1部に新規上場(IPO)して、19日で1カ月が経つ。18日の終値は1429円で、公開価格(1500円)はおろか、上場当日を除いて初値(1463円)さえこの1カ月で1度も超えることができなかった。経営幹部のピリピリの理由は「世界情勢を含め、相場全体が弱含んだままだった」という外部要因だけではないだろう。「成長への疑わしさ」が上場初日から意識されていただけに、これに対する処方箋が見当たらなかった。こうみるべきだ。
今後の展開として「やれやれ売り」を予測する向きもある。損失が多少回復してきたところで売るという投資家の動きだ。今月末に控える東証株価指数(TOPIX)への組み入れという好材料をしのぐ動きになる可能性が高い。
肝心の本業はどうだろう。例えば「成長への疑わしさ」の源泉であり、株安の一因となってきた携帯電話料金の値下げ。これについては17日に動きがあった。総務省の有識者会議が、回線の契約を前提に端末代金を安くする「セット販売」を法律で禁止するよう求める提言を発表したのだ。ソフトバンクも料金プランの見直しを迫られることは必至。投資家の視点が「成長への確信」に変わる日はまだ遠そうだ。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?