
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
AIやサブスク……。新しい技術や急成長するビジネスが登場するたびに、世間にはバズワードが流布する。だが、持続的に成長していくには、ブレない経営の軸が必要だ。「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。毎回、注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家・杉浦泰氏が解説する。
織機メーカーから始まり、オートバイ、自動車へと業容を広げ、日本の軽自動車市場をリードしてきたスズキ。インドでは、日本の自動車メーカーとして初めて進出した先駆者の強みを生かし、約5割と圧倒的なシェアを誇る。小型車では確固たる地位を保つ同社の経営を、過去に遡って分析する。
■こんな方におすすめ
+仕事の意思決定において、ブレない思考を養いたい方
+スズキの経営に関心のある方
+楠木氏、杉浦氏の著書『逆・タイムマシン経営論』を読んだ方、もしくは興味がある方
+ローコストでのものづくりに関心がある方
+企業の歴史、産業の歴史に興味がある方
■開催概要
テーマ:ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
スズキはなぜ良品廉価を守り続けられるのか(仮)
開催:2021年6月30日(水) 20:00~21:00
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員:無料(事前登録制、先着順)
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
20:00 オープニング
20:05 スズキの戦略と事業環境の変遷を、4輪自動車への進出時にまで遡りながら分析。「逆・タイムマシン経営論」の視点から、楠木氏、杉浦氏が同社の強さを分析する。
20:45 質疑応答
21:00 クロージング
■講師

一橋ビジネススクール教授
1992年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、一橋大学商学部専任講師、同助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職

社史研究家兼ウェブプログラマー
1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、現在は社史研究家兼ウェブプログラマーとして活動。社史研究は2011年からスタートし、18年1月から長期視点をビジネスパーソンに広める活動を開始(ウェブサイト「決断社史」)。現在はウェブサイト「The社史」を運営する
■教材
+楠木建・杉浦泰著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)
+逆・タイムマシン経営論 第1章 飛び道具トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第2章 激動期トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
世界の自動車産業をリードしてきた日本。その中でも軽自動車という日本独特の市場で、徹底したローコストのものづくりを武器に成長を遂げてきたのがスズキだ。第2次世界大戦後に自動2輪車のメーカーとして足場を築き、1950年代半ばには軽自動車市場に参入して大きく飛躍。1980年代前半には日本車メーカーとして初めてインドに進出し、その後、同国で圧倒的なシェアナンバーワンの地位を固めた。また、自動車産業が「100年に1度」という変革期を迎える中、2019年8月にはトヨタ自動車との資本提携を決め、生き残りにも布石を打ってきた。持ち前の徹底した効率経営を貫き、良品廉価の製品作りを守り続けている。
近過去に遡り、バズワードなど同時代性の罠(わな)に惑わされないための思考の軸を磨く日経ビジネスLIVEのシリーズ「ケースで学ぶ『逆・タイムマシン経営論』」。第6回はスズキを取り上げる。まずは、簡単に同社の歴史を振り返っておこう。