
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
AI(人工知能)やサブスク……。新しい技術や急成長するビジネスが登場するたびに、世間にはバズワードが流布する。だが、持続的に成長していくには、ブレない経営の軸が必要だ。「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。毎回、注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家・杉浦泰氏が解説する。
第5回のテーマは「日本電産」。創業者の永守重信会長CEO(最高経営責任者)が陣頭に立ち、数々の逆境を乗り越えて世界有数のモーターメーカーとなった同社の経営を、過去に遡って分析する。
■こんな方におすすめ
+仕事の意思決定において、ブレない思考を養いたい方
+日本電産の経営に関心のある方
+楠木氏、杉浦氏の著書『逆・タイムマシン経営論』を読んだ方、もしくは興味がある方
+企業の歴史、産業の歴史に興味がある方
■開催概要
テーマ:ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
なぜ、日本電産は逆境さえもバネにできるのか(仮)
開催:2021年5月26日(水) 20:00~21:00
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員:無料(事前登録制、先着順)
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
20:00 オープニング
20:05 日本電産の戦略と事業環境の変遷を、歴史を遡りながら分析。「逆・タイムマシン経営論」の視点から、楠木氏、杉浦氏が同社の強さを分析する。
20:45 質疑応答
21:00 クロージング
■講師

一橋ビジネススクール教授
1992年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、一橋大学商学部専任講師、同助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職

社史研究家兼ウェブプログラマー
1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、現在は社史研究家兼ウェブプログラマーとして活動。社史研究は2011年からスタートし、18年1月から長期視点をビジネスパーソンに広める活動を開始(ウェブサイト「決断社史」)。現在はウェブサイト「The社史」を運営する
■教材
+楠木建・杉浦泰著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)
+逆・タイムマシン経営論 第1章 飛び道具トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第2章 激動期トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
ハードディスクドライブ(HDD)や冷却ファン、電気自動車(EV)の駆動用モーターなど、私たちの生活に密着した工業製品向けに精密モーターを供給する日本電産。1973年の創業以来、永守重信会長CEO(最高経営責任者)が陣頭に立って成長を続けてきた。経済の浮き沈みに翻弄されながらも、現場の人材を鍛え上げると同時に、企業買収によって時代の変化に大胆に対応して、世界有数のモーターメーカーの地位を築いている。
近過去に遡り、バズワードなど同時代性の罠(わな)に惑わされないための思考の軸を磨く日経ビジネスLIVEのシリーズ「ケースで学ぶ『逆・タイムマシン経営論』」。第5回は日本電産を取り上げる。まずは、簡単に日本電産の歴史を振り返っておこう。
