
AIやサブスク……。新しい技術や急成長するビジネスが登場するたびに、世間にはバズワードが流布する。だが、持続的に成長していくには、ブレない経営の軸が必要だ。「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。毎回、注目企業のケースについて、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家・杉浦泰氏が解説する。
第3回のテーマは「セブンイレブン」。コンビニの“王者”として新しい消費スタイルを切り開いてきた同社の経営を、過去に遡ってウェビナーで分析する。今回はウェビナーに先立ち、2016年にセブン&アイ・ホールディングスの会長兼CEOから突然退任した直後に連載した、鈴木敏文氏の人物ストーリーの第1回を再掲載する。鈴木氏や関係者へのインタビューから、鈴木氏の経営を一挙に振り返る。
■こんな方におすすめ
+仕事の意思決定において、ブレない思考を養いたい方
+セブンイレブンやコンビニエンスストアの経営に関心のある方
+楠木氏、杉浦氏の著書『逆・タイムマシン経営論』を読んだ方、もしくは興味がある方
+コンビニの商品が好きな方
+企業の歴史、産業の歴史に興味がある方
※参加のご登録をいただいた方は、編集部で厳選した日経ビジネスの過去記事をPDFでダウンロードしていただけます
■開催概要
テーマ:ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
セブンイレブンはどうして「コンビニの王者」になれたのか
開催:2021年3月24日(水) 20:00~21:00
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員:無料(事前登録制、先着順)
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
20:00 オープニング ※(講師紹介、講座紹介)
20:05 セブンイレブンの戦略と事業環境の変遷を、過去に遡りながら分析。「逆・タイムマシン経営論」の視点から、楠木氏、杉浦氏が同社の強さを分析する。
20:45 質疑応答
21:00 クロージング
■講師

一橋ビジネススクール教授
1992年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、一橋大学商学部専任講師、同助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職

社史研究家兼ウェブプログラマー
1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、現在は社史研究家兼ウェブプログラマーとして活動。社史研究は2011年からスタートし、18年1月から長期視点をビジネスパーソンに広める活動を開始(ウェブサイト「決断社史」)。現在はウェブサイト「The社史」を運営する
■教材
+楠木建・杉浦泰著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)
+逆・タイムマシン経営論 第1章 飛び道具トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第2章 激動期トラップ
+逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
■集中連載 鈴木敏文 孤高 変化に挑み続けた男
第1回「辞めさせられたわけではない」
今春(2016年春)、セブン&アイ・ホールディングスのトップを突然、退任した鈴木敏文。創業オーナー・伊藤雅俊との微妙で絶妙な関係の中で、鈴木は「孤高」の経営を貫いた。複数回のロングインタビューを基に、変化に挑み続けた男の矜持(きょうじ)を新たに読み解いていく。=敬称略
*「日経ビジネス」2016年8月22日号より。固有名詞や肩書、数字などは掲載当時のママ。読みやすさや時代背景を考慮し一部表現を改めた部分があります。

(2016年)7月上旬、東京・四ツ谷のセブン&アイ・ホールディングスの本社9階。そのひと月半前まで、同社のトップとしてこのフロアに執務室を持っていた鈴木敏文(83歳=当時)の姿があった。子会社セブン-イレブン・ジャパンのトップ人事の混乱を経て、鈴木は(2016年)5月26日の株主総会で会長兼CEO(最高経営責任者)の座を辞している。名誉顧問となった今はホテルニューオータニに事務所を構えて、本社とは距離を置く。
この日、鈴木が本社を訪れたのは、名誉会長である創業者・伊藤雅俊(92歳=当時)と食事をするためだった。場所は名誉会長の部屋。鈴木と共に経営の一線から退いた前社長の村田紀敏(72歳=当時)、今年(2016年)、イトーヨーカ堂社長に復帰した亀井淳(72歳=当時)も一緒である。
鈴木がセブン&アイのトップを辞した主な理由の一つが、創業家との確執だとされる。セブンイレブン社長だった井阪隆一(58歳=当時、現セブン&アイ社長)を退任させる鈴木の人事案を、伊藤は承認しなかった。取締役会に諮る前、村田が伊藤の意向を確認した際、予期せぬ反対を受けたのである。
人事の混乱に乗じ、創業家が実権を取り戻しに動いたのか──。社内外は“お家騒動”が起きたと見た。
だが、鈴木は否定する。
「不仲なんてことは全然ない。けんかも一度もしたことがない。だからこの前も一緒に食事をしたんだ。(名誉会長が)外で食事をしようと言うから、いつものように名誉会長室にしましょうと言ってね。僕はよく前から、名誉会長と部屋で一緒にすしを食べていた」
「どんな話をしたかは内緒。でも、率直なことを話した。後継者についてはこうですよ、ああですよ。会社のこれからのこととかね」