<span class="fontBold">「日経ビジネスLIVE」とは:</span><br>「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
「日経ビジネスLIVE」とは:
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト

 AIやサブスク……。新しい技術や急成長するビジネスが登場するたびに、世間にはバズワードが流布する。だが、持続的に成長していくには、ブレない経営の軸が必要だ。「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。毎回、注目企業を事例として取り上げ、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家・杉浦泰氏が解説する。

 第3回のテーマは「セブンイレブン」。コンビニの“王者”として新しい消費スタイルを切り開いてきた同社の経営を、過去に遡ってウェビナーで分析する。今回はそれに先立ち、1990年に日経ビジネスに掲載した編集長インタビューを再掲載する。セブンイレブンを立ち上げた鈴木敏文氏(当時はセブン―イレブン・ジャパン社長で現在はセブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)は、「常識を疑え」と訴える。

■こんな方におすすめ
+仕事の意思決定において、ブレない思考を養いたい方
+セブンイレブンやコンビニエンスストアの経営に関心のある方
+楠木氏、杉浦氏の著書『逆・タイムマシン経営論』を読んだ方、もしくは興味がある方
+コンビニの商品が好きな方
+企業の歴史、産業の歴史に興味がある方

>>ウェビナーの参加を申し込む

■開催概要
テーマ:ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
    セブンイレブンはどうして「コンビニの王者」になれたのか
開催:2021年3月24日(水) 20:00~21:00
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員:無料(事前登録制、先着順)

※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

20:00 オープニング ※(講師紹介、講座紹介)
20:05 セブンイレブンの戦略と事業環境の変遷を、過去に遡りながら分析。「逆・タイムマシン経営論」の視点から、楠木氏、杉浦氏が同社の強さを分析する。
20:45 質疑応答
21:00 クロージング

■講師

楠木建(くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授
1992年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、一橋大学商学部専任講師、同助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職

杉浦泰(すぎうら・ゆたか)
社史研究家兼ウェブプログラマー
1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、現在は社史研究家兼ウェブプログラマーとして活動。社史研究は2011年からスタートし、18年1月から長期視点をビジネスパーソンに広める活動を開始(ウェブサイト「決断社史」)。現在はウェブサイト「The社史」を運営する

■教材
+楠木建・杉浦泰著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)
逆・タイムマシン経営論 第1章 飛び道具トラップ
逆・タイムマシン経営論 第2章 激動期トラップ
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ

■編集長インタビュー
鈴木敏文氏(セブン―イレブン・ジャパン社長)
「常識のウソ」
多様化どころか画一化の時代です

「ニーズが多様化しているなんていわれているが、今ほど画一化している時代はない」。セブン-イレブン・ジャパンの鈴木敏文社長は「一見正しいような常識のウソに惑わされてはいけない」と断言する。「生の情報を収集、分析し、本当の流れをつかむことがロスを最小限に抑え、消費者にも流通業にも利益をもたらす」と経営の情報化を進める。(聞き手は日経ビジネス編集長=当時 佐藤 富男)

*「日経ビジネス」1990年8月27日号より。固有名詞や肩書、数字などは掲載当時のママ。読みやすさや時代背景を考慮し一部表現を改めた部分があります。

鈴木敏文・セブン―イレブン・ジャパン社長(肩書は1989年の撮影当時、写真:日刊スポーツ/アフロ)
鈴木敏文・セブン―イレブン・ジャパン社長(肩書は1989年の撮影当時、写真:日刊スポーツ/アフロ)

鈴木社長はよく常識のウソという言葉を使われますね。

鈴木敏文氏(以下、鈴木):我々の情報は、小売店の売り場でいつ何が売れているかという生の情報です。それを調べてみると世の中の常識や実態とは、ものすごく違うことが分かる。例えば、女性の社会進出でコンビニエンスストアが流行ったなんて言われていますが、この10年間で来店客に占める主婦の割合は13%で、ほとんど変わっていない。しかも、そのうちの6割以上が専業主婦です。

 ほかにも常識のウソはたくさんある。今は多様化の時代だという。ところが実は全然多様化なんかしていない。今ほど画一化している時代はないんです。

もっともらしく聞こえもいい見方は、本質をとらえていない、と。

鈴木:確かに商品はたくさん出ています。そうすると、「これだけたくさん出ているのだから多様化だ」ということになる。ですけど、本来の多様化は横に広がる。差別化された商品がたくさん出てきて、消費者の選択の幅が広がることです。それが今は縦になっている。同じようなものが多い。

 清涼飲料を例に取ると、今年(1990年)の上半期だけで600種類が発売された。だけど、それが一斉に出るわけではないんです。いろいろな新製品を発売してもなかなか売れない。だから形だけを変えてまた出す。これは多様化とは言えません。

新製品の数だけを見るから、メーカーも小売店もマーケティングを間違ってしまう。

鈴木:そう。品ぞろえをする時、色々な商品を並べておかなくてはと考えがちです。実際には様々な商品を1カ所に並べて置いてあると、お客の方が選択に困ってしまう。在庫だって増えるし、かえって売り上げが減るんです。日本人は特にブランド意識が強いせいか、猫も杓子(しゃくし)も同じものを持ちたがる。商品をずっと絞り込まないといけないわけです。

>>ウェビナーの参加を申し込む

次ページ 「仮説のない商品は仕入れてはいけない」