本シリーズでは、行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、働き方や上司と部下の関係、チームマネジメントなどについて、読者の皆さんが抱えている悩みに答えたり、分析したりします。今回は、CSR活動で社員をポジティブに変える工夫について考えます。


■川西先生に相談したい内容を募集します

 川西先生に悩みを相談したい方は、「お悩みアンケート」にお答えください。相談内容を編集部で確認・選考の上、編集部が皆さんのお悩みを川西先生にお届けします。

>>「お悩みアンケート」に回答する

 コスモスの花のピンク色、稲穂の黄金色、カボチャのオレンジ色・・・・・・。実りの秋ですね。この時期に咲く花や作物など、“秋の色”をみなさんも見て、感じて、楽しんでいますか。

 秋は、寒暖の差が出る季節です。そして今は新型コロナウイルス禍。ストレスがたまりやすいです。

<span class="fontBold">川西由美子(かわにし・ゆみこ)氏</span><br />1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダが本社の総合人材サービス会社ランスタッド(日本法人)と合併後、クライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。
川西由美子(かわにし・ゆみこ)氏
1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダが本社の総合人材サービス会社ランスタッド(日本法人)と合併後、クライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。

 そのような中で私たちは、心地いい状態に戻ろうとする自然治癒力である「恒常性」を機能させるスイッチを持っています。秋の色を目にするだけでも、そのスイッチが入ります。心身をリフレッシュさせるためにも外に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

 さて前回お話しましたが、今、働いている会社の仲間たちと深い人間関係を築こうとする人が増え、自身の心のバランスを取るために周囲の人の行動や自社の活動に敏感になる傾向が強くなっています。そうすると、「自分たちが社会からどう見られているのか」などと社会にも関心を持つようになります。

 今回は、「社員」「会社」「社会」の結びつきを強化するのに欠かせないCSR(企業の社会的責任)活動について考えたいと思います。

 アメリカンファミリー生命保険日本支社(現アフラック生命保険)の創設メンバーの一人であり、同社の社長、会長を歴任し、CSR活動にも力を入れてきた松井秀文さんにお話を聞きます。

<span class="fontBold">松井秀文(まつい・ひでふみ)氏</span> 1968年東京大学経済学部卒業、川崎製鉄(現JFEスチール)入社。73年、アメリカンファミリー生命保険日本支社(現アフラック生命保険)創設に関わり、95年社長、2003年会長。08年から認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク理事長
松井秀文(まつい・ひでふみ)氏 1968年東京大学経済学部卒業、川崎製鉄(現JFEスチール)入社。73年、アメリカンファミリー生命保険日本支社(現アフラック生命保険)創設に関わり、95年社長、2003年会長。08年から認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク理事長

CSRは会社をより良いものにする

 松井さんはアフラック生命保険を退職し、現在は小児がんの子供たちを支援する認定NPO法人「ゴールドリボン・ネットワーク」の理事長をしています。CSRは、corporate(会社)、social(社会)、responsibility(責任)の3単語の頭文字から取ったものです。企業が収益を追求するだけではなく、ボランティア、寄付など社会貢献活動を通じて社会をより良いものにするという概念です。

 海外でCSRは、未来への投資と捉えられています。企業が社会の持続的発展に対して必要なコストを払うことが、将来への責任を果たしていると認知され、好感を高めます。

 組織心理学的には、1.会社の経営問題としてCSRの活動を位置付ける。2.会社の価値と社員の誇りを高める手段として真剣に取り組む。この2ステップを踏めば、その効果として、1は「会社の営業力や組織力が強化する」、2は「社員の人間力が高まり、成長が促進される」ということにつながります。CSRは、会社をより良いものに変える手段になり得ます。

次ページ 「三方よし」に通じる