本シリーズでは、行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、働き方や上司と部下の関係、チームマネジメントなどについて、読者の皆さんが抱えている悩みに答えていきます。
今回も、前回に引き続き「ゆらぎ(1/fゆらぎ)」について語っていただきます。ぜひ、皆さんも日々、工夫されていることがあれば教えてください。
■川西先生に相談したい内容を募集します
川西先生に悩みを相談したい方は、「お悩みアンケート」にお答えください。相談内容を編集部で確認・選考の上、編集部が皆さんのお悩みを川西先生にお届けします。

こんにちは。川西由美子です。

1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダが本社の総合人材サービス会社ランスタッド(日本法人)にてクライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。
薄いピンク色から濃い青紫色まで、さまざまなアジサイがきれいな時期ですね。一般的にアジサイは育つ土が酸性だと青系、アルカリ性だとピンク系のお花が咲くといいます。実際には肥料や水分量など様々な要因が複雑に関係するそうですが、自然界って本当に不思議ですよね。
前回、心の安定とストレスに効く「1/fゆらぎ」についてのお話をしたところ、多くの方からすてきな考え方や、実行方法をいただきました。「なるほど!」と共感するコメントが多かったです。本当にありがとうございました。
今回は、このゆらぎについて、生理学的な観点から掘り下げた上で、日常への取り込み方法をお話ししたいと思います。
元気な人にはゆらぎが備わっている
そもそも1/fゆらぎは、統計的平均値からのズレのことを示し、大まかに一定に見えるものでも平均値前後で微妙に変動していることを指します。自然界の現象変動が大きくなると、振動数(f)が減る、というように互いに反比例してゆらいでいます。このような反比例の法則性を持った動きであると理解してください。自然界には、たくさん存在しているのです。
この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます
残り1952文字 / 全文2749文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「川西由美子の相談室「それでいいのよ」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。