本シリーズでは、行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、働き方や上司と部下の関係、チームマネジメントなどについて、読者の皆さんが抱えている悩みに答えていきます。
今回は、コロナ禍で健康的な食生活を送るための工夫です。ぜひ、皆さんも日々、工夫されていることがあれば教えてください。
■川西先生に相談したい内容を募集します
川西先生に悩みを相談したい方は、「お悩みアンケート」にお答えください。相談内容を編集部で確認・選考の上、編集部が皆さんのお悩みを川西先生にお届けします。

こんにちは、川西由美子です。
コロナ禍で今年は“おうち花見”が推奨され、花屋さんには例年になくつぼみの付いた桜の枝が多く売られ、店頭で買っていく方々の姿に心を癒やされました。

1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダが本社の総合人材サービス会社ランスタッド(日本法人)にてクライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。
前回「自分の健康のメカニズム」についてお話をしたところ、皆様から大変ポジティブな意見を伺うことができました。読んでいただいた方々、ありがとうございます。
コロナ禍で健康に対する意識が高まっているなぁと改めて感じています。今はアフターコロナを元気に生き抜くための行動を見つめ直す好機だと思います。
今回は、健康を維持するための基本行為である「食べること」について考えてみたいと思います。
「忙し過ぎておなかがすかない」
「自分が今何を食べたいのかが分からない」
「忙しくて食べる時間がなく、夜中になっておなかがすいていることに気が付いたけど、自宅に食べ物がなくてそのまま寝た」
そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。こうした状態が3日間続いた人は要注意です。
コロナ禍で人との交流が少なくなり、自宅にこもって仕事をして「体調不良になった」と話す人も多いですが、最近はそのような方に「炭水化物を取っていますか?」と聞くようにしています。
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題