本シリーズでは、行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、働き方や上司と部下の関係、チームマネジメントなどについて、読者の皆さんが抱えている悩みに答えていきます。

 今回は、4月からの新しい生活でストレスをため込まず「健康」に日々の生活を送るための工夫です。ぜひ、皆さんも日々、工夫されていることがあれば教えてください。


■川西先生に相談したい内容を募集します

 川西先生に悩みを相談したい方は、「お悩みアンケート」にお答えください。相談内容を編集部で確認・選考の上、編集部が皆さんのお悩みを川西先生にお届けします。

>>「お悩みアンケート」に回答する

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 こんにちは、川西由美子です。

 いよいよ新年度が近づいてきました。別れの季節は出会いの季節ですね。

<span class="fontBold">川西由美子(かわにし・ゆみこ)</span><br> 1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダ・ランスタッドでクライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。
川西由美子(かわにし・ゆみこ)
1998年に行動健康科学をベースにしたコンサルティング会社を創立。2005年からはEAP総研代表取締役として多くの企業でメンタルヘルス対策などにあたり、その後フィンランドで、世界25カ国で使われている組織活性化技法「リチーミング」の指導者資格を取得した。現在はオランダ・ランスタッドでクライアントソリューション組織開発ディレクターを務める。臨床心理学や産業組織心理学が専門で、著書に『ココロを癒せば会社は伸びる』(ダイヤモンド社)、訳書に『産業組織心理学によるこれからのリーダーシップ』(日科技連出版社)など。ベトナムやインドネシアの企業・大学でも研修・教育活動を行っている。

 新たな環境へと踏み出す方は、自分自身のこれまでと今後に思いを巡らせていることと思います。前向きに、気持ちの良いスタートを切りたいですね。

 今回のテーマは、これからの半年間をどう「健康的」に過ごしていくか。始まってもいないのにまだ早いのでは、とは考えないでください。慣れない環境でも過度にストレスをため込まず、なるべくお医者さんのお世話にならないためにはどうすべきか。事前の対応が重要になります。

 コロナ一色だったこの1年、大きなブームになったのが「健康」でした。満員電車や日々の食事会といった喧噪(けんそう)から距離を置き、自分と向き合う時間が増えたのですから当然かもしれません。高齢化が進む日本においては、コロナ禍における数少ないプラス点ですね。

 ただ、気になることがあります。書店の健康啓発本コーナーに並ぶ書籍のタイトルです。中には「絶対」や「こうすれば治る」といった、断定的なキーワードが入っているものもあります。

 目を引くのは確かですが、心身の違和感を事前に減らして良好な状態を保つ「健康」において、絶対的なものはありません。実際のところ「何が効くか」は、人によっても、日によっても違います。治療を目的に病巣を取り除く手法の西洋医学と混同しがちですが、より曖昧なものなのです。

次ページ 「代替療法」にヒントを得る