(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 認知症とは「脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態」のことです(定義は厚生労働省)。認知症になると、これまでは問題なくこなせていた家事や仕事ができなくなったり、お金の計算ができなくなったり、長年暮らしてきた街でも道に迷うようになったりもします。

 さらに認知症が進行すると、基本的な会話が成立しなくなり、周囲からは理解できない行動を取るようになることも出てきます。睡眠障害が出ることも多く、昼夜の逆転が起こってしまうこともあるようです。このように、認知症にともなう精神症状・行動異常(BPSD : behavioral and psychological symptoms of dementia)は、認知症の介護における大きな負担となります。

 厚生労働省によれば、日本に暮らす65歳以上の認知症の人の数は、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)になるとのことです。これだけ、認知症の発症率が高い状況で、日本における高齢者の数は、今後もどんどん増えていきます。日本全体としての問題であることはもちろん、私たち一人ひとりの生活にも、認知症による直接的な影響が出てくることは間違いありません。

この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます

残り1865文字 / 全文2406文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「老いに備える「エイジングリテラシー」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。