(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 2025年には、日本のビジネスパーソンの約3割が、仕事と介護の両立により、パフォーマンス不調に至る可能性があります(弊社調査、サンプル数3万2933人)。いわゆる「2025年問題」といわれるもので、今後、この傾向は、高齢者の人口が増え続ける2040年ごろまで、緩和することはないと考えられます。

 企業経営の文脈においても、この問題は顕在化しつつあります。介護を理由とした離職も問題なのですが、それ以上に、なんとか仕事は続けているけれど、介護の負担によって仕事がうまく進められないケースが目立つようになってきているようです。

 これを受けて、多くの企業では、介護のための休業や時短制度を整えてはいます。しかし、以前の連載でも指摘した通り、こうした制度を利用するビジネスケアラーは5%未満という状況です。制度が利用されない理由は簡単で、ビジネスケアラーが求めているのは「休みやすい環境」ではなく「仕事に穴を開けずに効率的に介護をする方法」だからです。

この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます

残り1951文字 / 全文2387文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「老いに備える「エイジングリテラシー」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。