読者の皆さんと一緒に親、そして自分自身の「老い」とうまく付き合うためのリテラシーを学ぶシリーズ。前回に引き続き、健康寿命を伸ばす食事について考えます。今回は、読者の皆さんからのコメントを踏まえながら解説します。

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 こんにちは、リクシスの酒井穣です。「老いに備える『エイジングリテラシー』講座」の第10回は、前回の記事「高齢者は『ぽっちゃり』がいい? 低栄養を招く3つの要因」に頂戴したコメントに回答しつつ、議論を深めたいと思います。

低栄養回避の試行錯誤が持っている大切な意味とは?

 情報処理従事者であるK.Gotouさんは、食べずにどんどん痩せてしまう親御さんに対して試行錯誤を繰り返し、低栄養の状態が改善したり、また悪化したりといった日々の思い出を、コメント欄でシェアしてくれました。

 低栄養が健康に良くないことは認識できたとしても、実際に食べてもらうためには様々な工夫が必要です。当然、成功する工夫は相手によって違います。また、同じ相手であっても、場合によっては同じ工夫が通用するときとしないときがあります。ですので「こうすればよい」という一般解はありません。

(※引用するコメントは読みやすさを考慮し、一部編集している場合があります)


K.Gotou
情報処理従事者
 栄養補給で元気になったのか、アルコール依存の飢餓状態が低減したから改善したように見えたのか、私との少ないコミュニケーションで心が安らいだのか、振り返ってみると分からないことだらけです。
 ただ、あの当時のことは「幸せな思い出」であることははっきりしているのです。

 恐らくは、K.Gotouさんが親御さんを心配する気持ちが、親御さんご本人にも伝わっていたのだと思います。工夫そのものの成功や失敗ではなく、温かいコミュニケーションが「幸せな思い出」をつくるのだと、あらためて気づかされました。K.Gotouさん、素晴らしいコメントを、ありがとうございました。

食欲を高めるために運動をすることも重要

 Taroさんは、ご自身の経験も踏まえて、有益なアドバイスをいくつも提示してくださいました。もちろん、こうした工夫が誰に対しても有効かどうかは不明です。それでも、工夫に悩んでいる人にとっては、参考になることは間違いありません。

 Taroさんのアドバイスのポイントは「血流をよくし、筋肉のレベルを維持するための運動」が重要であり、それが食欲の増進にもつながるという、非常に納得のいくものです。そもそも、健康寿命を延ばすためには運動が重要であることは、連載第2回「高齢者の引きこもりは死亡率2倍、避けるためにできること」でも取り上げた通り、明らかです。


Taro
 
 親御さんをお買い物に誘われてはいかがでしょう。食材を目にしながら親御さんが自分で食べたいものを考え、お好みの食材を選び、それを調理することは、好きなものを差し入れされることよりもずっと認知機能の維持・改善にもプラスになると思いませんか。また外出することが運動になり、おなかもすいて食事もおいしくなり、睡眠にも良い影響をあたえられるでしょう

 また、Taroさんは、親のことだけでなく、自分自身の健康のためにも、食の量ではなく質にこだわっているところも、多くの読者の参考になるのではないでしょうか。


Taro
 
 自分自身については年齢のためか、少し食が細くなったかと感じるようになったこともあり、1日3回の限られた食事は、量ではなく質にこだわっています。主食はパン(砂糖や油脂、卵等が含まれるので)ではなく、分づき米や五穀米、黒米などの米、菓子類は旅行先など特別な場合のお楽しみで間食は果物やナッツ類を中心に、また大豆製品は毎日必ず、卵も1日1個は食べるようにしています。

 食べることは毎日のことだからこそ、日常生活の中に、低栄養を回避するための工夫を取り込むことが重要なのです。親に対して、好きなものを差し入れることも効果があるかもしれませんが、Taroさんは、好きなものを自分で選んで購入し、調理して食べるという一連の動作が大切であることを思い出させてくれました。 Taro さん、有益なアドバイスをありがとうございました。

次ページ 究極的には孤食を避けることを考えてもらいたい