こんにちは。リクシスの佐々木です。
前回は、「新しいチャレンジをいとわないこと、好奇心が強いことが、脳の認知機能を健やかに保つことにつながる」という点について、最新の研究結果とともにお話ししました。

「生きる目標」が認知機能に与える影響とは
最近の海外の研究では、「生きる目標を持つ」ことが、認知機能に対して、しろふくろうさんがおっしゃる以上の驚きの結果を生むことが分かってきています。
米国ラッシュ大学の研究者たちは、約250人の高齢者を対象に、10年にわたって認知機能調査とともに人生の目標の有無などをヒアリングし、その人たちが亡くなった後に脳の解剖を行うという大規模な調査を行いました。
その結果、高齢になっても「生きる目標を持っていた」人は、たとえ脳の中でアルツハイマー型認知症の神経病理学的な兆候が進行していた場合でも、実際の生活の場面においては認知機能を高く維持できていたことが判明したのです。
研究者たちは、高齢になっても何かしらの目標を持ち続けてポジティブに生活することは、脳の病理変化にも対抗できる強い神経システムを作り上げるのではないか、と推測しています。
次ページ 「大変生きがいを感じている」日本の高齢者は23.6%
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題