読者の皆さんと一緒に親、そして自分自身の「老い」とうまく付き合うための「エイジングリテラシー」を学ぶシリーズ。今回は、仕事と介護の両立に悩むビジネスパーソンとその上司の構えについて検討します。
(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 こんにちは。リクシスの佐々木です。

 前回は、団塊世代が後期高齢者に突入する「2025年問題」について取り上げました。今日はその「2025年問題」に密接に絡むテーマの1つとして、「部下の『仕事と介護の両立相談』に管理職はどう対応すべきか」について、取り上げてみたいと思います。

実は8割以上が「仕事と介護の両立に不安」

 2025年問題が目前に迫りつつある中、ビジネスパーソンの仕事と介護の両立不安は、かつてに比べてひたひたと高まりつつあります。

 弊社が実施した約7000名のビジネスパーソンを対象とした調査でも、「介護について不安を感じる」割合は実に8割を超えており、「介護が始まったら仕事は続けられないと思う・続けられるか分からない」と答えた割合も7割以上。

 実際、「要介護認定者を日々サポートしながら仕事をしている」と答えた両立従業員の割合も、30代で17人に1人、40代で13人に1人と、50代で7人に1人。そのうち約半数が「両立負担は物理的心理的につらい」「介護が始まったとき離職を考えたこともある」とおっしゃいます。

 「うちは介護離職者はまだ少ないし、両立問題が経営課題としてそれほど表面化していない」という企業経営者、人事、管理職の方々は決して少なくないのですが、実は目に見える「離職の数」や「両立制度活用者の数」だけを見ていては、潜在的なインパクトを見誤る可能性があるのです。

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます

残り1828文字 / 全文2567文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「老いに備える「エイジングリテラシー」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。