
愛されて育ったから、その恩返しとして、親の介護は自分がしてあげたい。親には迷惑をかけたから、介護くらいはやってあげたい。そうした気持ちになれるのは、親子関係が良好な証拠でもありますし、幸せなことだと思います。
大切な人が困っているなら、自分の手で助けてあげたいという気持ちは、とても自然なものでしょう。ただし、介護で愛情表現をすることには、思わぬリスクもあります。かえって、症状を重度化させてしまう可能性があるからです。
意外と忘れられがちなことですが、品質の高い介護を行うためには、様々な専門性が必要になります。自分に専門性と経験がないようなことを、自分でやろうとすると、失敗するのは当たり前です。介護において失敗をしてしまうと、要介護者の状態は悪化してしまいます。
今回は、そうした「自分が介護してあげたい」という気持ちが生み出す介護の課題について考えてみます。現在、介護中の方はもちろん、将来の介護を考えたい方にも、ぜひ、一度は考えておいていただきたいことです。
そもそも介護(ケア)とは何か
介護というと、すぐにシモの世話が連想されるものかもしれません。しかし、シモの世話といったことは介護の手段であって、目的ではありません。介護の目的は「たとえ心身に何らかの障害があったとしても、少しでもその人らしく、楽しく暮らしていくこと」ではないでしょうか。
読者の中には、メガネをかけている人もいるでしょう。メガネは、視力に障害を持っている人が、その人らしく暮らしていくための介護器具とも言えるわけです。メガネを使っている人は、自分が介護されているという感覚はないと思います。メガネに遠慮することもありません。相手に心理的な負担を与えない、メガネのような介護が理想だと思います。
介護というと物々しいのですが、介護をケアと言い換えれば、少し違った世界が見えてきます。私たちは、誰もが、他者からのケアなしでは生きていけない存在です。「介護はいつから始まりますか?」という質問を受けることがありますが、これもケアと言い換えれば「すでにあなたはケアをしている」と言えます。
おむつ交換もケアですが、相手を元気づけるために会話をすることもケアです。愛し合う者同士が、ともに人生を楽しむこと自体も、お互いのことを思っているという意味で、ケアです。こうして、親などの介護について真剣に考えていること自体もまた、ケアの一形態でしょう。
この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます
残り2245文字 / 全文3272文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「老いに備える「エイジングリテラシー」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。