Raise
老いに備える「エイジングリテラシー」講座

この記事の著者
28回
2021.04.16更新
-
部下の「仕事と介護の両立」、管理職はどう応える?
-
迫る介護「2025年問題」、私たちに必要なリテラシーとは?
-
団塊を団塊ジュニアが介護する「2025年問題」にどう備える?
-
どんな介護を望むか、親にエンディングノートを書いてもらうには
-
[議論]どんな介護を望む? 親の人生への理解が「負担」を減らす
-
友人が少ない人ほど死亡率が高い 高齢者の健康維持に必要なこと
-
[議論]アクティブな人も外出自粛で眠れない…体調変化に要注意
-
高齢者施設への入居は「元気なうち」が本当にいいのか
-
[議論]親が介護施設に入居するなら、どんなタイミングが適切か
-
職場で介護について相談すると、むしろ介護離職のリスクが高まる?
-
親の介護問題は介護する人の健康問題、必要な会社の支援体制は?
-
[議論]社員向け「仕事と介護の両立支援」に足りないものは?
-
健康維持? いきなりスポーツができるほど団塊ジュニアは若くない
-
[議論]団塊ジュニアはもう若くない! 健康寿命をどう延ばす?
-
親の貯蓄が足りない! そのとき介護で自分の人生を犠牲にするのか
-
[議論]親の気分を害さずに「介護とお金の話」を切り出すには?
-
[議論]介護での生活にはどんな選択肢があり、費用は誰が払う?
-
[議論]介護のお金、備えは足りる? 亡くなるまでの総費用を計算
-
長寿への第一歩は孤食の回避、「食べろ」と言われても食べたくない
-
[議論]高齢者は「ぽっちゃり」がいい? 低栄養を招く3つの要因
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。