外資系企業やほぼ日(旧・東京糸井重里事務所)などを経て、スタートアップのエール(東京・品川)取締役に就いている篠田真貴子氏。篠田氏が「ちょっとこれ、おかしくない?」「これ、いいよね!」という経営にまつわる様々な事象について、経営者との対談、担当記者との対話、読者との座談会を通じて考えていくシリーズ。
新型コロナウイルスの感染拡大により、これまで埋もれがちだった経営や働き方を巡る課題、新しい可能性が見えやすくなっている。篠田氏とともに取材・議論を進めていく。(写真:PIXTA)
Raise
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」

この記事の著者
17回
2021.03.23更新
-
横並びの春闘は時代遅れ、ベア以外に労組のやるべきこと
-
人事部に代わってこんなことまで? 三井物産労組の意外な取り組み
-
「ベア」より「エンゲージメント」? 三井物産労組の改革
-
副業、社外取…多様な働き方がSDGs時代の組織変革の原動力に
-
[議論]我が身優先で社会と断絶、SDGsで会社は変われるか?
-
[議論]SDGsに関する違和感、ファッションでバッジ付けてない?
-
終身雇用が社員のロイヤルティーを高める、という常識は疑わしい
-
[議論]偽りの優しさ? 日本企業をむしばむ「かわいそう文化」
-
[議論]人材投資はなぜ遅れた? 「スーパー人事部長」の限界
-
「社長は現場を分かってない」とすねるマインドが多様性を阻む
-
[議論]ダイバーシティー阻む「どうせ私なんか」意識を壊すには?
-
[議論]イノベーターは誰だ? 「ポスト・イット」生んだ3Mに学ぶ
-
予算の束縛からの解放を! 生産性上げる「幸せ」な働き方とは
-
[議論]「幸せな組織」をどうつくる? 幸せ研究の矢野氏/対談後編
-
[議論]データは予測に役立たない? 幸せ研究の矢野氏/対談前編
-
[解説]リモートワークが問う経営戦略と面白がる力
-
[議論]コロナ前に戻さない! リモート8割の新生銀行社長に聞く
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。