11月16日(月)16:10からのセッション2「AI後進国を脱する3つのロードマップ」に登壇する データサイエンティスト協会代表理事の草野隆史氏(左)、日立造船機械事業本部開発センター主任技師の篠田薫氏(中央)、国立東京工業高等専門学校情報工学科4年の板橋竜太氏(右)
11月16日(月)16:10からのセッション2「AI後進国を脱する3つのロードマップ」に登壇する データサイエンティスト協会代表理事の草野隆史氏(左)、日立造船機械事業本部開発センター主任技師の篠田薫氏(中央)、国立東京工業高等専門学校情報工学科4年の板橋竜太氏(右)
<span class="fontBold">「日経ビジネスLIVE」とは:</span>「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
「日経ビジネスLIVE」とは:「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト

 日本を代表する大手企業トップ、著名有識者がライブで自らの考えを披露し、視聴者の質問にも答えるイベント「日経ビジネスLIVE あの経営者が語る 人づくりとコロナからの再興」を11月16日(月)と11月30日(月)、合計4セッション(予定)、ウェビナー形式で開催します(日経ビジネス電子版の有料会員は受講料無料。有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください)。

 Day1となる11月16日(月)、第2セッションのテーマは「AI後進国を脱する3つのロードマップ」。米国などに比べてAIの技術開発や応用で大きく出遅れている日本。「AI後進国」という汚名をそそぐには「高度人材」の育成が急務だ。そこで日本をAI先進国へと変ぼうさせるのに必要な具体的な方策を議論します。

 登壇するのは、高度専門人材の代表格である「データサイエンティスト」育成などを推進するデータサイエンティスト協会代表理事草野隆史氏。「ディープラーニングビジネス活用アワード2020」で大賞を受賞した「AI超音波探傷検査システム」の開発推進責任者である日立造船・機械事業本部開発センター主任技師篠田薫氏。さらに、日本ディープラーニング協会(JDLA)主催「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)2020」で最優秀賞を受賞した国立東京工業高等専門学校情報工学科4年でプロジェクトリーダーである板橋竜太氏です。

>>Day1への参加を申し込む

■開催概要
日経ビジネスLIVE
「あの経営者が語る 人づくりとコロナからの再興」

日時:2020年11月16日(月)、11月30日(月) 全4セッション(予定)
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
主催:日経ビジネス
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料(事前登録制、先着順)
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)。

■プログラム Day1=11月16日(月)「コロナ時代の人材育成」

15:00-16:00 コロナ禍でも革新生む、新時代の人づくり
永守重信氏 学校法人永守学園理事長、日本電産会長CEO
柄澤康喜氏 MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長

16:10-17:10 AI後進国を脱する3つのロードマップ
草野隆史氏 データサイエンティスト協会代表理事、ブレインパッド社長
篠田薫氏 日立造船 機械事業本部開発センター主任技師(「ディープラーニングビジネス活用アワード2020」大賞受賞「AI超音波探傷検査システム」開発推進責任者)
板橋竜太氏 国立東京工業高等専門学校情報工学科4年(「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)2020」最優秀賞受賞プロジェクトリーダー)

>>Day1への参加を申し込む

AIやディープラーニング担う高度人材、どう育てるか

<span class="fontBold">草野隆史(くさの・たかふみ)氏</span><br>データサイエンティスト協会代表理事、ブレインパッド社長<br>1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。米サン・マイクロシステムズなどを経て、2004年3月ブレインパッドを設立、代表取締役社長に就任。2011年9月、東証マザーズに上場。2013年、東京証券取引所市場第一部に市場変更。2015年9月、代表取締役会長に就任。2019年7月より代表取締役社長を務める。現在、データサイエンティスト協会代表理事、日本ディープラーニング協会理事、東京大学エクステンション社外取締役を務めるほか、さまざまな省庁の委員会活動にも協力。経済同友会会員。
草野隆史(くさの・たかふみ)氏
データサイエンティスト協会代表理事、ブレインパッド社長
1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。米サン・マイクロシステムズなどを経て、2004年3月ブレインパッドを設立、代表取締役社長に就任。2011年9月、東証マザーズに上場。2013年、東京証券取引所市場第一部に市場変更。2015年9月、代表取締役会長に就任。2019年7月より代表取締役社長を務める。現在、データサイエンティスト協会代表理事、日本ディープラーニング協会理事、東京大学エクステンション社外取締役を務めるほか、さまざまな省庁の委員会活動にも協力。経済同友会会員。

 企業が持つ膨大なデータの中から新たなビジネス機会や事業創造などにつながる知見を探し出す。さらにその知見をマーケティングなどの具体的な施策に応用する道筋を描き、実際に組織を動かす人材。それがデータサイエンティストである。昨今注目のデジタルトランスフォーメーション(DX)実現においても重要な役割を担うとされる。

 DXの実現に欠かせない存在としてかねて注目されてきたが、残念ながら日本では圧倒的にその数が足りない。それがこの国を「AI後進国」たらしめる要因の1つになっている。

 そんな現状に危機感を抱き、スキル定義や評価制度の導入など「人」に注目した諸改革を主導してきたのがデータサイエンティスト協会の草野隆史代表理事だ。データ活用支援企業ブレインパッド社長であり、日本ディープラーニング協会理事でもある草野氏が、日本の高度人材育成の課題と解決への道筋を語ります。

企業、学校で進むディープラーニング活用

<span class="fontBold">篠田薫(しのだ・かおる)氏</span><br> 日立造船 機械事業本部 開発センター主任技師<br> 国立有明工業高等専門学校機械工学科卒。石油精製・石油化学向けプロセス機器の製造における溶接管理技術者として、溶接設計や金属材料評価などに携わる。JIS/ISO WES溶接管理技術者特別級資格取得。化学プラント熱交換器の取替・延命化工事のスーパーバイザーとして、サウジアラビア、インド、パキスタンなどの現地工事に従事。2016年より、事業企画・技術開発本部技術研究所有明研究室へ転籍。2020年「第2回ディープラーニングビジネス活用アワード」において大賞を受賞した「AI超音波探傷検査システム」の開発推進責任者を務める。
篠田薫(しのだ・かおる)氏
日立造船 機械事業本部 開発センター主任技師
国立有明工業高等専門学校機械工学科卒。石油精製・石油化学向けプロセス機器の製造における溶接管理技術者として、溶接設計や金属材料評価などに携わる。JIS/ISO WES溶接管理技術者特別級資格取得。化学プラント熱交換器の取替・延命化工事のスーパーバイザーとして、サウジアラビア、インド、パキスタンなどの現地工事に従事。2016年より、事業企画・技術開発本部技術研究所有明研究室へ転籍。2020年「第2回ディープラーニングビジネス活用アワード」において大賞を受賞した「AI超音波探傷検査システム」の開発推進責任者を務める。

 企業を対象にした「ディープラーニングビジネス活用アワード」と高等専門学校(高専生)が応募する「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト」。対象は違うが、日本における最も優れたディープラーニング活用事例を評価・審査するコンテストで“優勝”し、大きな注目を集めているのが日立造船と国立東京工業専門学校だ。

 日立造船が開発したのは、石油・化学プラントなどに使用される熱交換器の非破壊検査を一気に効率化する「AI超音波探傷検査システム」。熱交換器の経年劣化による性能低下を防ぐため、以前は管の溶接部分を約200万枚の画像データを使って300時間かけて目視で検査していたが、これを無人システム化した。非破壊検査は人がするもの」という常識を覆した「AI検査装置」の開発で作業負担が大幅に減り、検査精度の向上も実現した同社の技術力が高く評価された。本セッションには同システム開発推進責任者である篠田薫氏が参加。日立造船が進めるディープラーニングなど高度スキルを備えた人材育成の方法と、高度人材を実務に生かすノウハウについて語っていただきます。

<span class="fontBold">板橋竜太(いたばし・りゅうた)氏</span><br>東京工業高等専門学校情報工学科4年<br>埼玉県生まれ。神奈川県横浜市育ち。公立の小・中学校から高専に入学。中学校のときに初めてプログラミングに触れ、その楽しさを知ったことをきっかけに、せっかくなら楽しめることを仕事にしたいと考え、高専の情報工学科を選択。入学後すぐに学内の「プロコンゼミ」というプログラミングのコンテストへの参加を目指す課外活動に所属し、1年生と3年生のときに高専プロコンに出場。3年生で開発リーダを担当した「てんどっく」は、高専プロコンで最優秀・文部科学大臣賞を獲得し、その後改良を加えて臨んだDCON2020にて最優秀賞を獲得した。
板橋竜太(いたばし・りゅうた)氏
東京工業高等専門学校情報工学科4年
埼玉県生まれ。神奈川県横浜市育ち。公立の小・中学校から高専に入学。中学校のときに初めてプログラミングに触れ、その楽しさを知ったことをきっかけに、せっかくなら楽しめることを仕事にしたいと考え、高専の情報工学科を選択。入学後すぐに学内の「プロコンゼミ」というプログラミングのコンテストへの参加を目指す課外活動に所属し、1年生と3年生のときに高専プロコンに出場。3年生で開発リーダを担当した「てんどっく」は、高専プロコンで最優秀・文部科学大臣賞を獲得し、その後改良を加えて臨んだDCON2020にて最優秀賞を獲得した。

 一方の東京高専。「プロコンゼミ点字研究会」という任意の課外活動に参加する学生たちが開発した「:::doc(てんどっく)」というシステムで最優秀賞を受賞した。これは、印刷された文字と点字との相互自動翻訳を、視覚障がい者が自身で実施できるようにしたシステムである。ディープラーニング技術を使い情報アクセスの不平等を低減するという社会的意義の高い取り組みであることが評価され、最優秀賞に輝いた。その開発プロジェクトのリーダーである板橋竜太氏は、東京高専の4年生。「将来は起業も視野に入れている」と話す俊英である。

 当日は、この3人による鼎談で、高度人材の育成を国際競争力の回復へとつなげる具体的な道筋を探ります。ぜひご参加ください。

>>Day1への参加を申し込む

 11月30日(月)に開催のDay2も受講者募集中です。こちらもぜひご参加ください。

■プログラム Day2=11月30日(月)「2021年 ニッポン再興へ」

14:30-15:30 「観光立国へのシナリオ」
星野佳路氏 星野リゾート代表
伊達美和子氏 森トラスト社長

15:40-16:40 「経済復興に何が必要か」(仮)
藻谷浩介氏 日本総合研究所 主席研究員
峰宗太郎氏 ウイルス免疫学研究者
石角友愛氏 パロアルトインサイトCEO

>>Day2への参加を申し込む

【質問募集】

登壇者への質問を募集しています。どのセッションに関する質問かを明記の上、コメント欄に投稿してください。

この記事はシリーズ「[LIVE]あなたは何を聞く? 旬の経営者とライブトーク」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。