<span class="fontBold">「日経ビジネスLIVE」とは:</span>「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
「日経ビジネスLIVE」とは:「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト

 日本を代表する大手企業のトップ、著名な有識者がライブで本音を語り、視聴者の質問にも答えるイベント「日経ビジネスLIVE」を11月16日(月)と11月30日(月)、ウェビナー形式で開催します。テーマは、「あの経営者が語る 人づくりとコロナからの再興」です。コロナ禍により大きなダメージを負った日本経済をどうすれば復活へと導けるのか、徹底議論をします。

 Day1=11月16日(月)は「コロナ禍でも革新生む、新時代の人づくり」と題して、京都先端科学大学(KUAS)を運営する学校法人永守学園理事長を務め、日本電産会長CEOである永守重信氏と、MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長である柄澤康喜氏の対談などを実施します。

 Day2=11 月30日(月)は「観光立国復活へのシナリオ」をテーマに、星野リゾート代表の星野佳路氏、森トラスト社長の伊達美和子氏による対談などを実施します。ぜひ、ご参加ください。

■開催概要
日経ビジネスLIVE
「あの経営者が語る 人づくりとコロナからの再興」

日時:2020年11月16日(月)、11月30(月)
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
主催:日経ビジネス
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料(事前登録制、先着順)
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)。

>>Day1への参加を申し込む

>>Day2への参加を申し込む

■プログラム
Day1=11月16日(月)「コロナ時代の人材育成」

15:00-16:00 「コロナ禍でも革新生む、新時代の人づくり」
永守重信氏 学校法人永守学園理事長、日本電産会長CEO
柄澤康喜氏 MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長


<span class="fontBold">永守重信(ながもり・しげのぶ)氏<br /></span>学校法人永守学園理事長、日本電産会長CEO<br>1944年生まれ。67年職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)電気科卒。ティアックなどを経て73年に日本電産を創業、社長に就任。経営不振企業のM&A(合併・買収)などを通じて世界一のモーターメーカーに育てた。2014年から会長兼務。18年6月から会長CEOに。私財100億円余りを投じて京都学園大学(現・京都先端科学大学)の改革に乗り出し、同大学を運営する京都学園(現・永守学園)理事長に就任した。
永守重信(ながもり・しげのぶ)氏
学校法人永守学園理事長、日本電産会長CEO
1944年生まれ。67年職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)電気科卒。ティアックなどを経て73年に日本電産を創業、社長に就任。経営不振企業のM&A(合併・買収)などを通じて世界一のモーターメーカーに育てた。2014年から会長兼務。18年6月から会長CEOに。私財100億円余りを投じて京都学園大学(現・京都先端科学大学)の改革に乗り出し、同大学を運営する京都学園(現・永守学園)理事長に就任した。
<span class="fontBold">柄澤康喜(からさわ・やすよし)氏</span><br />MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長<br>1950年生まれ。75年京都大学経済学部卒業後、住友海上火災保険(現 三井住友海上火災保険)に入社。執行役員経営企画部長、常務、専務を経て、2010年取締役社長に就任。14年MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス取締役社長を経て、20年6月から現職。16年6月より経団連「経済財政委員会」委員長、17年5月より同「女性の活躍推進委員会(現 ダイバーシティ推進委員会)」委員長。
柄澤康喜(からさわ・やすよし)氏
MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長
1950年生まれ。75年京都大学経済学部卒業後、住友海上火災保険(現 三井住友海上火災保険)に入社。執行役員経営企画部長、常務、専務を経て、2010年取締役社長に就任。14年MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス取締役社長を経て、20年6月から現職。16年6月より経団連「経済財政委員会」委員長、17年5月より同「女性の活躍推進委員会(現 ダイバーシティ推進委員会)」委員長。

16:10-17:10 「AI後進国を脱する3つのロードマップ」(仮)
草野隆史氏 データサイエンティスト協会代表理事
篠田薫氏 日立造船 機械事業本部開発センター主任技師(「ディープラーニングビジネス活用アワード2020」大賞受賞「AI超音波探傷検査システム」開発推進責任者)
板橋竜太氏 国立東京工業高等専門学校情報工学科4年(全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON2020)最優秀賞受賞プロジェクトリーダー)

<span class="fontBold">草野隆史(くさの・たかふみ)氏</span><br>一般社団法人データサイエンティスト協会代表理事、ブレインパッド社長<br> 1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。サン・マイクロシステムズ等を経て、2004年3月ブレインパッドを設立、代表取締役社長に就任。2011年9月、同社は東証マザーズに上場。2013年には、同社は東京証券取引所市場第一部に市場変更。2015年9月、同社代表取締役会長に就任。2019年7月より代表取締役社長を務める。現在、データサイエンティスト協会代表理事、日本ディープラーニング協会理事、東京大学エクステンション株式会社社外取締役を務めるほか、さまざまな省庁の委員会活動にも協力。経済同友会会員。
草野隆史(くさの・たかふみ)氏
一般社団法人データサイエンティスト協会代表理事、ブレインパッド社長
1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。サン・マイクロシステムズ等を経て、2004年3月ブレインパッドを設立、代表取締役社長に就任。2011年9月、同社は東証マザーズに上場。2013年には、同社は東京証券取引所市場第一部に市場変更。2015年9月、同社代表取締役会長に就任。2019年7月より代表取締役社長を務める。現在、データサイエンティスト協会代表理事、日本ディープラーニング協会理事、東京大学エクステンション株式会社社外取締役を務めるほか、さまざまな省庁の委員会活動にも協力。経済同友会会員。
<span class="fontBold">篠田 薫 (しのだ・かおる)氏</span><br>日立造船機械事業本部開発センター主任技師<br> 国立有明工業高等専門学校機械工学科卒。石油精製・石油化学向けプロセス機器の製造における溶接管理技術者として、溶接設計や金属材料評価などに携わる。JIS/ISO WES溶接管理技術者特別級資格取得。化学プラント熱交換器の取替・延命化工事のスーパーバイザーとして、サウジアラビア、インド、パキスタンなどの現地工事に従事。2016年より、事業企画・技術開発本部技術研究所有明研究室へ転籍。2020年「第2回ディープラーニングビジネス活用アワード」において大賞を受賞した「AI超音波探傷検査システム」の開発推進責任者を務める。
篠田 薫 (しのだ・かおる)氏
日立造船機械事業本部開発センター主任技師
国立有明工業高等専門学校機械工学科卒。石油精製・石油化学向けプロセス機器の製造における溶接管理技術者として、溶接設計や金属材料評価などに携わる。JIS/ISO WES溶接管理技術者特別級資格取得。化学プラント熱交換器の取替・延命化工事のスーパーバイザーとして、サウジアラビア、インド、パキスタンなどの現地工事に従事。2016年より、事業企画・技術開発本部技術研究所有明研究室へ転籍。2020年「第2回ディープラーニングビジネス活用アワード」において大賞を受賞した「AI超音波探傷検査システム」の開発推進責任者を務める。

<span class="fontBold">板橋竜太(いたばし・りゅうた)氏</span><br> 東京工業高等専門学校 情報工学科4年<br>  埼玉県生まれ。神奈川県横浜市育ち。公立の小・中学校から高専に入学。中学校のときに初めてプログラミングに触れ、その楽しさを知ったことをきっかけに、せっかくなら楽しめることを仕事にしたいと考え、高専の情報工学科を選択。入学後すぐに学内の「プロコンゼミ」というプログラミングのコンテストへの参加を目指す課外活動に所属し、1年生と3年生のときに高専プロコンに出場。3年生で開発リーダを担当した「てんどっく」は、高専プロコンで最優秀・文部科学大臣賞を獲得し、その後改良を加えて臨んだDCON2020にて最優秀賞を獲得した。
板橋竜太(いたばし・りゅうた)氏
東京工業高等専門学校 情報工学科4年
埼玉県生まれ。神奈川県横浜市育ち。公立の小・中学校から高専に入学。中学校のときに初めてプログラミングに触れ、その楽しさを知ったことをきっかけに、せっかくなら楽しめることを仕事にしたいと考え、高専の情報工学科を選択。入学後すぐに学内の「プロコンゼミ」というプログラミングのコンテストへの参加を目指す課外活動に所属し、1年生と3年生のときに高専プロコンに出場。3年生で開発リーダを担当した「てんどっく」は、高専プロコンで最優秀・文部科学大臣賞を獲得し、その後改良を加えて臨んだDCON2020にて最優秀賞を獲得した。

>>Day1への参加を申し込む




Day2=11月30日(月)「2021年 ニッポン再興へ」

14:30-15:30 「観光立国復活へのシナリオ」(仮)

星野佳路氏 星野リゾート代表
伊達美和子氏 森トラスト社長


<span class="fontBold">星野佳路(ほしの・よしはる)氏</span><br />星野リゾート代表<br />1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。91年星野温泉社長就任。所有と運営を一体とする運営特化戦略により運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。2001~04年に山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道トマムリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、05年「星のや軽井沢」を開業。現在の運営拠点はラグジュアリーブランド「星のや」、温泉旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、都市観光ホテル「OMO(おも)」、ルーズに過ごすホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に国内外45カ所。20年星野リゾートは創業106周年を迎え「星野リゾート BEB5土浦(茨城県・土浦市)」や「星のや沖縄」など5施設を開業。
星野佳路(ほしの・よしはる)氏
星野リゾート代表
1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。91年星野温泉社長就任。所有と運営を一体とする運営特化戦略により運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。2001~04年に山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道トマムリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、05年「星のや軽井沢」を開業。現在の運営拠点はラグジュアリーブランド「星のや」、温泉旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、都市観光ホテル「OMO(おも)」、ルーズに過ごすホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に国内外45カ所。20年星野リゾートは創業106周年を迎え「星野リゾート BEB5土浦(茨城県・土浦市)」や「星のや沖縄」など5施設を開業。
<span class="fontBold">伊達美和子(だて・みわこ)氏</span><br />森トラスト代表取締役社長、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ代表取締役社長<br>慶應義塾大学大学院修了。総合コンサルティング会社勤務を経て、1998年森トラスト入社。2011年には森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長に就任。2016年6月から森トラスト代表取締役社長を務める。全国でホテルプロジェクトを推進し、2020年は沖縄、奈良、東京において日本初進出のラグジュアリーホテルブランドを含む3軒のホテルが開業を迎えた。都心の大型複合施設開発では、虎ノ門「神谷町」エリアにおける大規模プロジェクト「東京ワールドゲート」が2020年3月に竣工、さらに赤坂ツインタワー跡地における「赤坂二丁目プロジェクト」といった大型都市開発も手掛けている。
伊達美和子(だて・みわこ)氏
森トラスト代表取締役社長、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ代表取締役社長
慶應義塾大学大学院修了。総合コンサルティング会社勤務を経て、1998年森トラスト入社。2011年には森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長に就任。2016年6月から森トラスト代表取締役社長を務める。全国でホテルプロジェクトを推進し、2020年は沖縄、奈良、東京において日本初進出のラグジュアリーホテルブランドを含む3軒のホテルが開業を迎えた。都心の大型複合施設開発では、虎ノ門「神谷町」エリアにおける大規模プロジェクト「東京ワールドゲート」が2020年3月に竣工、さらに赤坂ツインタワー跡地における「赤坂二丁目プロジェクト」といった大型都市開発も手掛けている。

15:40-16:40 「経済復興に何が必要か」(仮)

藻谷浩介氏 日本総合研究所 主席研究員
峰宗太郎氏 ウイルス免疫学研究者
石角友愛氏 パロアルトインサイト CEO

<span class="fontBold">藻谷浩介(もたに・こうすけ)氏</span><br> 日本総合研究所主席研究員<br> 1988年東京大学法学部卒業。88年日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。94年米コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士)。2000年から内閣官房、内閣府・国交・農水・総務・厚生労働・財務・経産・文科省などの各種審議会委員を多数務める。12年から日本総合研究所主席研究員。日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤・現職)。公益財団法人ラボ国際交流センター理事、公立長野大学客員教授、新見公立大学客員教授。日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤)、特定非営利活動法人ComPus地域経営支援ネットワーク理事長も務める。
藻谷浩介(もたに・こうすけ)氏
日本総合研究所主席研究員
1988年東京大学法学部卒業。88年日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。94年米コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士)。2000年から内閣官房、内閣府・国交・農水・総務・厚生労働・財務・経産・文科省などの各種審議会委員を多数務める。12年から日本総合研究所主席研究員。日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤・現職)。公益財団法人ラボ国際交流センター理事、公立長野大学客員教授、新見公立大学客員教授。日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤)、特定非営利活動法人ComPus地域経営支援ネットワーク理事長も務める。
<span class="fontBold">峰宗太郎(みね・そうたろう)氏</span><br> 米国国立研究機関 博士研究員、医師(病理専門医)、薬剤師<br> 京都大学薬学部・名古屋大学医学部・東京大学大学院医学系研究科卒。国立国際医療センター病院、国立感染症研究所などを経て現職。専門は病理学・ウイルス学・免疫学。ワクチンの情報や医療リテラシーの問題を発信している。
峰宗太郎(みね・そうたろう)氏
米国国立研究機関 博士研究員、医師(病理専門医)、薬剤師
京都大学薬学部・名古屋大学医学部・東京大学大学院医学系研究科卒。国立国際医療センター病院、国立感染症研究所などを経て現職。専門は病理学・ウイルス学・免疫学。ワクチンの情報や医療リテラシーの問題を発信している。

<span class="fontBold">石角友愛(いしずみ・ともえ)氏</span><br> パロアルトインサイトCEO<br> 2010年に米ハーバードビジネススクールでMBAを取得した後、シリコンバレーのGoogle 本社で多数のAIプロジェクトをリードする。後にHR テックベンチャーの⽴ち上げや流通系AI ベンチャーを経て2017年パロアルトインサイトを起業。⽇本企業に対してシリコンバレー発のAI戦略提案からAI実装まで⼀貫した⽀援を提供する。新著に「いまこそ知りたいAI ビジネス」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)があり、プログラミング教育、ギフテッド教育、留学などについての出版も5冊あり。現在、AI&ビジネス、シリコンバレーとIT 企業、新しい働き⽅、⼥性の社会進出論などでの⾔論活動を積極的に⾏う。毎⽇新聞「経済観測」コラムニスト。⽇経クロストレンドコメンテーター、⽇経xwoman(クロスウーマン)アンバサダー、NewsPicks のプロピッカーなども務め、ビジネスインサイダージャパンで寄稿連載中。
石角友愛(いしずみ・ともえ)氏
パロアルトインサイトCEO
2010年に米ハーバードビジネススクールでMBAを取得した後、シリコンバレーのGoogle 本社で多数のAIプロジェクトをリードする。後にHR テックベンチャーの⽴ち上げや流通系AI ベンチャーを経て2017年パロアルトインサイトを起業。⽇本企業に対してシリコンバレー発のAI戦略提案からAI実装まで⼀貫した⽀援を提供する。新著に「いまこそ知りたいAI ビジネス」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)があり、プログラミング教育、ギフテッド教育、留学などについての出版も5冊あり。現在、AI&ビジネス、シリコンバレーとIT 企業、新しい働き⽅、⼥性の社会進出論などでの⾔論活動を積極的に⾏う。毎⽇新聞「経済観測」コラムニスト。⽇経クロストレンドコメンテーター、⽇経xwoman(クロスウーマン)アンバサダー、NewsPicks のプロピッカーなども務め、ビジネスインサイダージャパンで寄稿連載中。

>>Day2への参加を申し込む

この記事はシリーズ「[LIVE]あなたは何を聞く? 旬の経営者とライブトーク」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。