「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトにした「日経ビジネスLIVE」のWebセミナー(ウェビナー)シリーズ「ニューノーマル時代の成長戦略~新たな長期的価値の創造~」が7月9日に開催され、DMG森精機の森雅彦社長と早稲田大学大学院の入山章栄教授が、新型コロナウイルスの感染拡大によって加速する日本の製造業のデジタル化をテーマに対談した。自由に人や物が行き来できない中、DMG森精機で浸透し始めた、新たな製品の営業やサービスのデジタル化などについて議論した。
森氏は対談で、AI(人工知能)が自動で答えるチャットボット機能や、オンラインで展開する工作機械のショールーム、機械出荷前のデジタル立ち会いなどがコロナ禍で顧客に浸透してきていると述べた。「10年ぐらい前には、お客さんに『(製品の見学や出荷確認は)現場・現物でしょ』と怒られた。しかし、今はお客さんが現場に来られないので、スマートフォン数台と4Kカメラをつなぎ、ビデオ通話で立ち会いしてから出荷している」という。

既存の技術を組み合わせて新たな確認手法を取り入れたことについて、入山氏は「既存のものを組み合わせて新しい価値を生むのがイノベーション」と応じた。
「部品供給や物流含めて大再編も」
今後の日本の製造業の在り方について、入山氏は「コロナは危機だが、企業変革ができる最大のチャンス。働き方も変わるし、DX(デジタルトランスフォーメーション)にも様々な企業が取り組んでいる。このチャンスをうまく生かせる会社はこれからも新しい価値を生み出せる」と指摘。森氏は「いろいろなことに興味を持って、商品やサービスに改良改善を加えていきたい」と述べた。

森氏はコロナ禍を受け、日本の製造業では「工作機械だけでなく部品供給や物流なども含めて大再編が起こる」とも指摘。その理由として、約10年おきに訪れるとする製造技術の変化やデジタル化についていけない企業が多いこと、後継ぎのいない会社が問題になっていることを挙げた。「もともとあったこれらの課題が、新型コロナで顕在化した」(森氏)とみる。
業績や景気への影響について森氏は「昨年は過去最高の利益に近かったが、2020年4~6月期はかなり厳しい」と述べた。しかし、「リーマン・ショックのときや、(ITバブル崩壊後の)2002年ごろも同様に厳しかった。臨機応変に減産を行い、安売りすることなく在庫のコントロールをする練習をしておくことが必要」と述べた。東日本大震災後、外国人旅行客が京都に戻るまで3年ほどかかったと指摘し、新型コロナが引き起こしている経済危機からの回復にも「全世界で3年くらいかかるのではないか」との見方を示した。
この日のセッションは、事前登録した視聴者を対象にライブ配信された。

「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
日経ビジネスLIVE「ニューノーマル時代の成長戦略 ~新たな長期的価値の創造~」のDay3を7月15日(水)に開催します。第1セッションでは、花王社長の澤田道隆氏と味の素社長の西井孝明氏が「アフターコロナ時代のESG経営」をテーマに議論。第2セッションでは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)特別顧問の末吉竹二郎氏、クレディ・スイス銀行プライベート・バンキング日本代表の平尾恒明氏、EY Japan CCaSS(Climate Change and Sustainability Services) Leaderの牛島慶一氏が、「サステナブルな社会を創るための企業の役割」(Partner Session)について議論します。ぜひ、ご参加ください。
■開催概要
日経ビジネスLIVE
「ニューノーマル時代の成長戦略~新たな長期的価値の創造~」
日時:2020年7月2日(木)~、全7回開催(予定)
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
主催:日経ビジネス
Platinum Partner:EY Japan
Gold Partner:ServiceNow Japan
受講料:無料 ※事前登録制(先着順)
■プログラム Day3=7月15日(水) 「企業と社会の調和」
13:30-14:20 アフターコロナ時代のESG経営
澤田道隆氏 花王 代表取締役 社長執行役員
西井孝明氏 味の素 取締役社長 最高経営責任者
14:30-15:20 サステナブルな社会を創るための企業の役割(Partner Session)
末吉竹二郎氏 国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI) 特別顧問
平尾恒明氏 クレディ・スイス銀行プライベート・バンキング 日本代表
牛島慶一氏 EY Japan CCaSS(Climate Change and Sustainability Services) Leader
>>他の日のセッションについてはこちらをご覧ください
この記事はシリーズ「[LIVE]あなたは何を聞く? 旬の経営者とライブトーク」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。