
「おしゃべりするんじゃない、人の迷惑が分かっていないのか」
6月上旬、午後5時過ぎ。東京メトロ千代田線の電車内に小さな緊張が走った。縦座席(ロングシート)の中央に座った年かさの男性が、ドア付近で会話をする中年の男女2人に向かって、「注意」した。しかし男女は自分たちに言われていると気付かず、おしゃべりを続行。座席の男性は一度目より大きめの声を上げた。「いい加減にしろ!」
気付いた男女は顔を見合わせ、ぼそぼそと声を潜めると、しばらくして黙った。車内の他の乗客の反応はどうだったろうか。男性の言葉遣いは記事にできない荒々しい部分もあり、眉をひそめる人が多かったことだろう。ただ、記者は、どこか「一理ある」という雰囲気があったと感じた。
車内の様子をもう少し詳しく説明しよう。仕事帰りの乗客で座席は全て埋まり、立った乗客の肩は触れ合うことはないものの、すぐ隣に人がいる程度に混雑していた。つまり、新型コロナウイルス感染症専門家会議が「新しい生活様式」で提唱する「できるだけ2メートル(最低1メートル)」の間隔は確保できていなかった。ただ、「会話をするときは症状がなくてもマスクを着用」という対策は、中年の男女は共に守っていた。
声のボリュームはどうだったか。座席の男性と、中年男女の間にいた記者には会話の内容が全て聞こえる程度だった。コロナ前なら「迷惑だ」と注意されるほどの大声ではなかったが、男女以外に話し声はなかったので目立ってはいた。
3密は避けるべきだが、通勤や退勤時は避けられない場面が出てくるだろう。この場合、会話を避けるのがエチケットなのか、マスクをしているから会話をしても大丈夫なのか。電車内の「withコロナのマナー」について判断が分かれた瞬間だった。
こうしたささいなマナーに関する常識のずれは、ちまたでポツポツと出てきているようだ。次のエピソードは、別の記者の体験だ。
「こんなに乗っていいの?」
「東京アラート」発令中の6月上旬昼、東京都町田市のデパートのエレベーター内だった。中年女性が連れの男性に向けて、2度にわたってつぶやいた。広くはないエレベーターに5人、おそらく全員に聞こえただろう。肌が触れ合うほどではなく、満員というわけでもない。全員マスクを着用していた。
確かにこの女性は先頭で乗り込んでいたが、後から乗ってきた人に降りてほしかったのだろうか。このとき女性は、どの程度の混雑具合なら見送って次を待つのが「マナー」と判断したのか。ちなみに、このエレベーター乗り場では、稼働中は1基のみ、エスカレーターは周囲になく階段のみだった。
次は職場での一場面だ。緊急事態宣言解除後にようやく出勤してきた会社。社員食堂がなく、周囲にランチが食べられるお店もない。休憩室は昼休みに「密」になってしまう。この場合、キッチンカーやコンビニエンスストアで仕入れた食事を自席で食べていいのだろうか。食事だから、当然マスクを外さなければならない。あるいは、「オフィスグリコ」のようなおやつが用意されている職場なら、自席での間食も自粛対象だろうか。
新型コロナウイルスのワクチンや特効薬が登場しない限り続く「withコロナの世界」。互いに住みやすい暮らしを実現するため、人々の意識を探りながら、新しいマナーを読者の皆さんと考えてみたい。
今回の記事で紹介したエピソードはほんの一例です。職場や公共交通機関、商業施設、飲食店、順番待ちの行列、オンライン飲みなど、様々な場面でコロナ後のマナーについて疑問に思うことも出てきているのではないでしょうか。読者の皆さんが迷ったケース、あるいはこうあるべきだと考えるマナーを教えてください。今後の記事で、いただいた意見を基に皆さんと一緒に「withコロナの新マナー」を考えていきます。
【コメント投稿の方法】
あなたが考える「withコロナの新マナー」について教えてください。ポイントは、以下の3つです。
(1) あなたが遭遇した「マナー感覚のずれ」
記事にあるような電車や商業施設、オフィスなど、どんな場面でも構いません。どのように振る舞うべきか、戸惑った出来事を教えてください。
(2) あなたが考える新たなマナー
あなたがふさわしいと考える新マナーを教えてください。コロナの前と後で、変えるべきだと考えるマナーも教えてください。
(3) こんな場面のマナーが知りたい
実際に遭遇していなくても結構です。あなたが知りたい「新たなマナーが問われる場面」を投稿してください。
上記の1~3について、答えられるポイントだけでも結構ですので、番号を明記の上、コメント欄にご意見を投稿してください。その他、「withコロナの新マナー」を考えるヒントになる意見もコメント欄にお寄せください。多くの投稿をお待ちしております。
※日経ビジネス電子版の議論の場「Raise」では、様々なテーマの議論に参加できます。コメント投稿機能にご登録の上、ご参加ください。
※その他の議論のテーマ
>>[議論]ちゃめっ気も必要? コロナ後のリーダー像とは >>[議論]罰則付き外出制限、あなたは賛成/反対? >>[議論]在宅勤務浸透で広がる「ジョブ型」雇用、賛成/反対?
この記事はシリーズ「みんなでつくるwithコロナの新マナー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。