旬の「あの人」と対話ができる。参加者同士でつながれる──。日経ビジネスは、記事やイベント、動画を組み合わせた新しいコンテンツ「Raise LIVE」をお届けします。あなたも、このコミュニティーの一員になりませんか。
木曜日は副編集長の大竹剛が「何が組織を腐らせるのか」と題した連載とイベントを担当します。
■「何が組織を腐らせるのか」トークイベント
2/6 終身雇用は限界? 今何が起きているのか
2/13 才能を殺す組織、生かす組織
2/20 「プロティアン」で組織も個人も生産性アップ
2/27 イノベーションを生む組織の作り方
連載2回目は、なぜ今、経営側から「終身雇用は限界」というメッセージが盛んに発信されているのか。そして、シニア社員に対する「働かないおじさん」というレッテル貼りが広がっているのか。その構造的な背景を、立教大学経営学部の中原淳教授への取材などをベースに解説します。

前回の記事「2020年、終身雇用『崩壊』で人事混迷の時代が始まる」には多くの方からコメントをいただいた。その中でも、読者から最も多くの「いいね」を集めたのが、炭酸さんの次のコメントだ。
このところ、生産性を上回る賃金を得ているシニア層に対して、「働かないおじさん」というレッテルが貼られている。忘れてならないのは「生産性を上回る賃金」がシニア層に支払われる仕組みを、多くの日本企業が導入してきたということだ。それがいわゆる「終身雇用」を前提とした日本型雇用を構成する大きな要素の1つであり、最近になって盛んに経営者側から「終身雇用は限界」というメッセージが発せられている背景にある。
「残業学」や「転職学」の研究で知られる立教大学経営学部の中原淳教授によると、「いわゆる『働かないおじさん』と呼ばれる存在は、多くの日本企業が採用している賃金カーブによって合理的に生まれる存在」である。理解の助けとなるのが下のグラフ。米国の労働経済学者エドワード・ラジアーが、日本企業が定年退職制度を導入している合理的な背景を説明した、「ラジアー理論」だ。

このグラフに描かれている「ラジアーカーブ」は、横軸を「年齢」、縦軸を「賃金」とし、賃金カーブと生産性(会社への貢献度)の関係を示している。これによると、若いころは生産性よりも賃金が低く抑えられ、年齢が上がると賃金が生産性を上回る。ただし、賃金が生産性を上回る“過払い”の状況を長期間維持することはできないから、ある特定の年齢で強制的に退職させる。それが「定年退職」という制度だ。