新たな時代に望ましい雇用モデルとは?

 そもそも、「日本型雇用」がもたらしてきた価値は何だったのか。なぜそれが機能しなくなったのか。そしてこの先、企業はどのような雇用モデルをつくり、個人はどのようにキャリアを築いていったらいいのか。

 この連載では「何が組織を腐らせるのか」と題して、従来の日本型雇用を続けることが難しくなり大企業を中心に閉塞感が漂う中で、組織が活力を取り戻しイノベーションを起こしていくために必要なアクションは何が必要かを考えていく。本連載や2月に開催するイベントRaise LIVEを通じて、読者の皆さんと一緒に閉塞感を打破する組織をつくるためのヒントを探っていきたい。

 記者である私は昨年45歳となり、人生100年時代の折り返し地点に差し掛かろうとしている。日経ビジネス電子版の連載「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」の編集を担当してきたこともあり、ここ数年でビジネスパーソンが抱える悩みには敏感になった。妻と共働きで2人の娘を育てる親として、子どもたちが成人となる十数年後の日本を見据えながら、このプロジェクトに取り組んでいきたい。

「何が組織を腐らせるのか」トークイベント

■2/6 終身雇用は限界? 今何が起きているのか
島田由香 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス 取締役人事総務本部長
鵜澤慎一郎 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング パートナー

[概要] 働く場所や時間を社員が自由に選べる人事制度「WAA」の導入など新しい働き方を推進する島田氏と、大企業の人事制度の現状に詳しい鵜澤氏をゲストに、「終身雇用崩壊」で何が起きているのかについて話を聞く

>>イベントの詳細

※関連記事
「無制限テレワーク」は性善説で

■2/13 才能を殺す組織、生かす組織
北野唯我 ワンキャリア取締役
上田祐司 ガイアックス社長

[概要]
フラットな非管理型の組織として注目を集める「ティール組織」を実践するガイアックスの上田氏と、才能の生かし方について発信を続ける作家でワンキャリア取締役の北野氏の対談

※関連記事
北野唯我氏連載「才能を殺す組織、生かす組織」
オープン編集会議「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」
雇用の流動化で真の「終身雇用」へ

■2/20 「プロティアン」で組織も個人も生産性アップ
田中研之輔 法政大学キャリアデザイン学部教授

[概要]
終身雇用を前提とした会社で勤めてきたビジネスパーソンが、主体的にキャリアを築いていくには何をすべきか。変幻自在を意味する「プロティアン」というキャリア論をベースに、個人の意識を変えるためのワークショップを開催(予定)

※関連記事
[議論]田中研之輔「50代は副業で『解毒』しよう」
タナケン先生のプロティアン・キャリア講義

■2/27 イノベーションを生む組織の作り方
曽山哲人 サイバーエージェント取締役 人事統括
鵜澤慎一郎 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング パートナー

[概要]
新規事業を生み出し続けるサイバーエージェント。創業から20年を越え、大企業となった同社の事例から、イノベーションを生み続ける組織の作り方を考える

[Raise LIVEのトークイベントに申し込む]

Raise LIVEのラインナップ

曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
連載名 多様化する稼ぎ方、達人が明かす秘訣 「幸せ」な働き方は 起業家は語る 何が組織を腐らせるのか 星野リゾートの方程式2020
イベントの主なゲスト ストリートアカデミー代表取締役社長
藤本崇氏 など
『働き方の哲学』著者、
キャリア・ポートレート
 コンサルティング
村山昇氏 など
マネーフォワード社長CEO
辻庸介氏 など
ワンキャリア取締役
北野唯我氏 など
武蔵野大准教授
宍戸拓人氏 など
担当者 島津 翔 定方 美緒 原 隆 大竹 剛 中沢康彦