
新型コロナウイルスの感染拡大で、東京など都市部では2度目の緊急事態宣言が出されている。すっかり当たり前になったリモートワークで、思わぬ問題になっているのが「リモートハラスメント」。通称「リモハラ」だ。
日経ビジネス電子版では、「在宅勤務の落とし穴、『リモハラ』最前線」と題したシリーズを掲載してきた。リモハラは、一言で説明すれば、リモートワーク時に起こるハラスメント。「業務中に起きるという点では、パワハラ(パワーハラスメント)とセクハラ(セクシュアルハラスメント)のいずれかに当てはまる」とハラスメント対策専門家であるダイヤモンド・コンサルティングオフィス(東京・港)の倉本祐子代表は指摘する。
もっとも、昨年6月にパワハラの対策強化を義務付ける改正労働施策総合推進法が施行されるなど、企業にとってハラスメント対策は避けて通れない。そんな中でもリモハラが急増する理由としてシリーズ第1回「『リモハラ』って何だ?、コロナ時代の新たな悩みの正体」で挙げた1つが、職場環境の急速な変化によるストレスの増加だ。
ダイヤモンド・コンサルティングの昨年5月の調査では、約8割が上司とのリモートでのコミュニケーションにストレスを覚えたという。リクルートキャリアが昨年9月下旬に実施した調査でも、リモートワークで以前にはない仕事上のストレスを感じている割合は約6割に上った。リモートワークが一般化したとはいえ、社員の負担になっている状況は変わらない。
企業もリモハラ対策に動いている。SOMPOリスクマネジメントはコロナ禍で新たにリモハラのオンライン研究を開始したところ、「これまで付き合いがなかった企業からの問い合わせがあった」と同社の梶尾詩織・上級コンサルタントは明かす。悩む企業が情報収集しているのだろう。
もっとも、企業の多くはまだまだ手探りだ。シリーズ第2回で紹介した通り、三菱ケミカルなどの働き方先進企業は緩やかなルールにとどまっている。多くの企業にとって厳しいルールはかえって「悪」との認識があるようだ。
ビデオ会議の“顔出し”に賛否
リモートワークの長期化が避けられない中、ビジネスパーソンの悩みの1つとなりつつあるリモハラ。ハラスメントに当たるかどうかで議論になるのが、ZoomやTeamsなどを使ったビデオ会議の際にカメラ機能をオンにするか、オフにするかだ。
シリーズ「在宅勤務の落とし穴、『リモハラ』最前線」第1回にも、カメラのオン/オフについて様々な声が寄せられた。taltさんは、カメラをオンにした「顔出し」は当然だという。
一方、tkhsさんは「本当は顔出ししてほしい」と思いつつ、「顔出しは不要」でミーティングをしているという
カメラをオンにするほうがコミュニケーションは活発化しそうな半面、部屋の状況などプライベートをさらすことに抵抗感を持つ人も多い。ダイヤモンド・コンサルティングの昨年11月の調査では、「上司がテレワークの際に会議で顔出しすることを強要すること」をハラスメントと捉えるかどうかについて、部下世代の20代では55%が、上司世代の50代では35.7%が該当すると回答している。
皆さんは、ビデオ会議の歳にカメラをオンにしていますか? それともオフにしていますか? 皆さんのご意見をお寄せください。
【議論のテーマ】
リモートワーク中のビデオ会議、あなたはカメラ機能をオンにしますか? それともオフにしますか?
皆さんは、社内外とのビデオ会議の際、カメラ機能をオンにしますか? それとも、オフにしますか? 特に社内のビデオ会議では、記事で示した通り「リモハラ」が問題になりつつあります。カメラ機能のオン/オフとともに、上司や同僚からこんなリモハラを受けたといった体験談やご意見をお寄せください。
※日経ビジネス電子版の議論の場「Raise(レイズ)」では、様々なテーマの議論に参加できます。コメント投稿機能にご登録の上、ご参加ください。
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「両論激論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。