会社の最終目的は「株主に報いること」ではない
この政策ミスが、企業経営よりもインパクトが大きかったということですか。

宮内氏:これだけ大きな政策ミスが繰り返されると、企業なんていうのは大海の中の小舟みたいなものです。スピードを上げて快速で走るなんてできやしない。波を避けるのが精いっぱい。結局、企業経営はイノベーションや成長よりコストカット中心になり、きゅうきゅうとして過ごすことになりました。
だから、平成の頃にサラリーマンだった者は、「会社ってこんなもんだ」と思うようになったと思います。成長しないし、給料なんて上がらない。リストラの対象にならないように頑張ろうという、保守的な発想にならざるを得なかった。そして、成長よりコストカットの上手な人が経営者になっていったんです。
この記事は会員登録で続きとコメントをご覧いただけます
残り3726文字 / 全文5971文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題