2018年1月に日本語版『ティール組織』(英治出版)が発売されて以降、日本国内ではこのティール組織が「次世代の組織モデル」として注目を集めている。そもそもティール組織とはどんなものなのか。なぜ、従来の「管理型組織」ではダメなのか。日経ビジネスRaiseでは、読者とともに新しい組織の在り方を考えるプロジェクト「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」を実施してきた。プロジェクトの内容は10月28日号の日経ビジネスにスペシャルリポート「もう『階層』はいらない 自律組織が閉塞感を打破」に掲載する。
2019年9月には『ティール組織』の著者フレデリック・ラルー氏が来日。東京工業大学では9月14日、丸ごと1日を費やして「ティール・ジャーニー・キャンパス」が開催された。今回は本カンファレンスで開催されたセッションの1つ「これからの『個人のあり方』を考える」の内容を前編、後編に分けて報告する。
登壇したのは、日本長期信用銀行(現・新生銀行)やマッキンゼー、ノバルティスファーマ、ネスレ、ほぼ日を経て、現在は充電期間中の篠田真貴子氏、P&Gやヒューマンバリュー、ソニーを経て独立し、BIOTOPEの代表を務める佐宗邦威氏、早稲田大学ラグビー蹴球部で主将や監督を経験し、日本ラグビーフットボール協会で理事を務める中竹竜二氏。多様なキャリアの3人が登壇し、個人がティールな生き方を実践するための処方箋を語った。
■関連記事
[報告]自分らしく生きるには? 個人と組織の新たな関係(後編)
[報告]自分らしく生きるには? 個人と組織の新たな関係(前編)
[報告]日本で「ティール組織」が注目されるワケ
[報告]「ティール組織」提唱者が語ったティール時代の新しい世界
[報告]ティール型を志向したら、ゴールが見えなくなった
[報告]ヤッホーの井手社長に聞くティール組織の作り方
[報告]オープン編集会議「結局、ティール組織ってどんなもの?」
[議論]権力者とそれ以外に分ける組織は病む?
[募集]ティールってなに? 非管理型組織のススメ

篠田氏(以下、篠田):皆さんこんにちは、篠田真貴子です。パンフレットにある通り、現在は「充電中」という身分です。
佐宗氏(以下、佐宗):佐宗邦威と申します。僕はちょうど2年半前、(『ティール組織』日本語版の解説文を書いた)嘉村賢州くんたちとギリシャのティール組織のカンファレンスを訪れました。それからもうそんなに時間が流れたのかと驚いています。
中竹氏(以下、中竹):中竹です。私は、かつてはラグビーのプレーヤーでした。早稲田大学ラグビー蹴球部で主将や監督を経験し、現在は日本ラグビーフットボール協会でコーチを教える「コーチのコーチ」をしています。
もともと私は、全く指導経験がないまま、母校の早稲田大学でラグビー部の監督になりました。そこで重視したのは「監督が一切教えない」方針です。リーダーシップで引っ張るのではなく、フォロワーシップで組織をまとめる。そんな考えを日本で初めて伝え、広めてきました。ティール組織にも近いチームづくりを提唱しています。
また最近ではチームカルチャー、それぞれの組織にあるカルチャー(文化)を取り上げ、勝利の文化を生むチームの研究や、それを企業にどう生かすかというコンサルティングに携わっています。
篠田:実は私たちは打ち合わせなしでここにいるのですが(笑)、まずは先ほど舞台裏で話していた内容からスタートしましょうか。
佐宗:はい。僕はソニーやP&Gという大企業で働いていました。特にソニーにいた頃は、自分が新しくやりたいと思ったことを、なかなか会社に理解してもらえなかった。悩みながら働いていた時期に、自分が考えたことをそのまま伝えて実践して、会社にフィードバックしたのです。
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題