2018年1月に日本語訳『ティール組織』が発売されて以降、日本国内ではこのティール組織が「次世代の組織モデル」として注目を集めています。そもそもティール組織とはどんなものなのか。なぜ、従来の「管理型組織」では駄目なのか。ティールをはじめとする非管理型の組織マネジメントを実践するには何が必要なのか。そして本当に日本企業の中で根付かせることができるのか。最近ではティール組織を実践したものの失敗したケースなども出ているようです。読者と共に、『個』が輝く新しい組織づくりについて理解を深めていきます。
今回話を聞いたのは株式会社BIOTOPE(ビオトープ)の佐宗邦威氏と小林泰紘氏。佐宗氏はP&Gのマーケターやソニーの新規事業創出プログラムなどを経て独立し、現在はビオトープの代表を務め、早くからティール組織にも理解を寄せてきた。クックパッド、東急電鉄、宇宙スタートアップのALEなど、様々な企業のミッション、ビジョンづくりを起点に、戦略デザインや自律的な創造文化への組織変革を支援する同社。そして彼ら自身もティール組織のような次世代型組織に近い経営方針を実践している。さらに小林氏が、その実践を主導している。なぜ今、ティール組織が日本社会で求められているのか、話を聞いた。
■関連記事
[報告]「ティール組織」提唱者が語ったティール時代の新しい世界
[報告]ティール型を志向したら、ゴールが見えなくなった
[報告]ヤッホーの井手社長に聞くティール組織の作り方
[報告]オープン編集会議「結局、ティール組織ってどんなもの?」
[議論]権力者とそれ以外に分ける組織は病む?
[募集]ティールってなに? 非管理型組織のススメ

なぜ今、ティール組織が注目を集めているのか。その背景にあるもの、また日本企業にティール組織は合うのか否かについてお話を伺いたいと思います。
佐宗氏(以下、佐宗):そもそも今、世の中では「ティール組織」とはどんなものだと定義されているんでしょう。
私はご縁があって、フレデリック・ラルー著『ティール組織』の初版の推薦文を書かせていただきました。そして僕がティール組織という考え方と出合ったのは次世代型組織を実践する経営者が集まるギリシャ・ロードス島のカンファレンスに行ってからです。
ティール組織は、原著のタイトル『Reinventing Organizations(組織を再発明する)』が示すように、いかにして組織の“群れ方”を再発明するか、という問いをベースに書かれた本です。
そして私が原著を読んで感じたのは、マルクスの『資本論』のような思想書のようなものではないかと、ということでした。
歴史を振り返れば、『資本論』も1860年代に第1部が世に出て、そこから40年以上たった20世紀初頭に共産主義革命が起き、ソビエト連邦ができました。資本論は、国家や社会システムが段階的に進化する道筋を、その背景と共に示しています。それは産業資本主義に対するオルタナティブとしての共産主義を生みました。
『ティール組織』では人類の“群れ方”が段階的に進化するといった仮説を立てて、幾つものモデルを提示しています。扱っている対象は違いますが、多様な人が、多様なままで受け入れられる“群れ方”ができる社会というビジョンを提示し、その進化の道筋を示した点で、近いものがあると思うんです。
私の興味は、『ティール組織』で思想・ビジョンとして掲げられた未来の“群れ方”が果たしてこの先、社会でいかに実践され得るのか、ということです。マルクス主義が社会で実践されていくのに時間がかかったように、ティール組織の実践が社会に広がるのはタイムラグが必ずあります。
『ティール組織』は国別で見ると日本が最も売れているそうです。ということは、日本からすごく面白い未来のケースが誕生してもおかしくはない。そんな可能性も感じます。
では改めて、なぜ今ティール組織のような概念が登場したのでしょう。
佐宗:大前提として、ティール組織というのは、インターネットによって人と人がつながり、ネットワーク化された時代になったから実現可能な“群れ方”であり、働き方である、ということです。
いわゆるヒエラルキー型の組織では、組織のトップが配下に仕事を分配します。この仕事の差配が権力となり、力関係が生まれる構造でした。けれど今はいつでもどこでも、いろいろな人とすぐにつながれる世の中です。あらゆる場所で人が出会い、そこから新しい仕事が生まれていく。
人が分散し、その接点から自発的に仕事が生まれる環境では、ヒエラルキー組織のように配下の人たちを管理・コントロールすることは難しくなります。人の自由な移動も止められない。組織の中に人を囲い込むことが非常に難しくなるわけです。
であれば、人も仕事も囲い込むより、外から呼び込む方がいい。そのための魅力的な機会や文化、関係性が必要になるでしょう。
インターネットの世界では当たり前な自律性や柔軟性が前提となってできるようになった群れ方だと思います。特にデジタルのインフラが整うと、デジタル上での知識創造が情報社会での価値になるので、それを生み出すための人材の質や関係性は大事になる。それが組織として、効果的なパフォーマンスを出せるかという鍵を握るようにもなります。
ほかの識者からも「インターネットの発達、ネットワーク社会の実現がティール組織を可能にした」という分析がありました。20世紀には実現不可能だったのではないか、と。
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題