
日経ビジネスRaiseの「オープン編集会議」に参加するメンバーを募集します。
編集・取材チームの一員として、日経ビジネスの企画・編集プロセスに参加し創造力を鍛えると共に、読者の声をアクションにつなぐ議論の場「Raise(レイズ)」を通じて、編集部と一緒に社会に提言していきます。
今回のテーマは「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」。2018年1月に日本語訳『ティール組織』が発売されて以降、日本国内ではこのティール組織が、「次世代の組織モデル」として注目を集めています。
そもそもティール組織とはどんなものなのか。なぜ、従来の「管理型組織」ではダメなのか。ティールをはじめとする非管理型の組織マネジメントを実践するには何が必要なのか。そして、果たして本当に日本企業の中でも根付かせることができるのか。最近ではティール組織を実践したものの失敗したケースなども出ていると聞きます。
ぜひ、読者の皆さんと一緒に議論を重ねながら、『個』が輝く新しい組織づくりについて理解を深めていきたいと思います。
※応募多数の場合、メンバーの選考は日経ビジネス電子版の有料会員を優先させていただきます。
テーマ | ティールってなに? 非管理型組織のススメ |
日経ビジネスRaiseの「オープン編集会議」。読者が編集・取材チームの一員となり、日経ビジネスの企画・編集プロセスに参加し創造力を鍛えるとともに、読者の声をアクションにつなぐ議論の場「Raise(レイズ)」を通じて、編集部と一緒に社会に提言していきます。 今回のテーマは「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」。2018年1月に日本語訳『ティール組織』が発売されて以降、日本国内ではこのティール組織が、「次世代の組織モデル」として注目を集めています。 そもそもティール組織とはどんなものなのか。なぜ、従来の「管理型組織」ではダメなのか。ティールをはじめとする非管理型の組織マネジメントを実践するには何が必要なのか。そして、果たして本当に日本企業の中でも根付かせることができるのか。最近ではティール組織を実践したものの失敗したケースなども出ていると聞きます。 ぜひ、読者の皆さんと一緒に議論を重ねながら、『個』が輝く新しい組織づくりについて理解を深めていきたいと思います。 オープン編集会議では、経営者や専門家を交えて皆さんと一緒に議論をしていきます。本日から7月17日(水)まで、オンライン上での議論のほか、編集部と一緒に取材をしたりオフ会で議論したりするコアメンバー(オープン編集会議メンバー)を約20人募集します。議論や取材の結果は、日経ビジネスのスペシャルリポート(今秋)に掲載する予定です。 ※本プロジェクトは日経ビジネス電子版の有料会員限定です。オンラインでの議論はオープン編集会議メンバー以外も参加できます。 |
|
活動内容 | 日経ビジネスの編集チームとともに、オフライン・オンラインでの編集会議や一部の取材に参加していただきます。活動内容は日経ビジネス本誌や電子版で報告していきます。 |
1:メンバーの初顔合わせとなる「キックオフ会議」への参加 *キックオフ会議は7月23日(火)18:30~21:00(都内)で開催します(詳細は参加者にご連絡します) 2:オープン取材(編集部が設定した取材先との座談会)への参加 3:日経ビジネスRaiseを使ったオンライン上での議論への参加 |
|
活動場所 | 1.:日経BP社(東京都港区虎ノ門4丁目3番12号) 2:取材先(主に東京都内) 3: 日経ビジネスRaise |
活動日程 | 7~9月(予定) |
募集対象 | 好奇心と行動力を備えた方、技術やマーケティング、ファイナンスなど得意分野をお持ちの方のご応募をお待ちしております。所属する企業や組織の規模・業種は問いません |
募集人数 | 約20人 |
参加費 | 無料(ただし、日経ビジネス電子版有料会員限定)。移動にかかる交通費などは参加者の負担となります。 |
選考基準 | 1:氏名、所属を日経ビジネス本誌やオンラインの記事、Raiseで公開できること 2:オフライン、オンラインでの活動に積極的に参加できること 3:自己紹介(氏名、所属、経歴など)、参加希望理由、「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」というテーマについての意見 |
>>>応募する<<< | |
締め切り | 2019年7月17日(水)23:59まで |
選考結果 | ご参加いただく方にのみ7月18日(木)までにご連絡致します |
問い合わせ先 | 日経BP社読者サービスセンター |


■追記
7月23日、オープン編集会議「ティールってなに? 非管理型組織のススメ」のキックオフ会議を開催しました。アクティブ・ブック・ダイアログという手法を使って『ティール組織』の読書会を開催。オープン編集会議メンバー(日経ビジネス記者含む)が、1冊の本の主要パートを分担して読み、著者になりきって読んだ内容をプレゼンし、より理解を深めたいポイントなどについてディスカッションしました。
「ティール組織」とは何か。これからどのような議論をしていきたいか。メンバーそれぞれの学びや感想はコメント欄で報告していきます。
読者の皆さんからのご意見もお待ちしています。