1日1問の課題に向き合い、考える癖をつけましょう。アビームコンサルティング、エイベックス、AGC、キリンホールディングス、凸版印刷、日本生命、ライオンの7社が、毎日1問、100日で計100問の課題を出題し、各社の強みを伝授します。読者はコメント機能を使ってその議論に参加できます。営業力や発想力、ヒット商品の作り方──。この連載を通して、明日からビジネスの現場で使える知識や考え方を学びましょう。
日本生命は約68兆円の運用資産を持つ世界有数の機関投資家だ。契約者から預かった保険料を、国内外の株式や債券など多様な資産で運用する。100日養成塾の第9弾は、同社から資産運用力を学んでいく。社会人としての基礎の1つである金融知識を身に付け、人生100年時代に必要な資産運用力を磨こう。

どのようなイベントが株価などに影響を与えるのか。どんな経済指標や金融政策を注視すべきなのか。30年後の産業はどんな姿になっているのか──。株価や為替の仕組みを解説しながら。こうした経済の読み方を伝える。
日本銀行をはじめ、世界の中央銀行の金融緩和政策による超低金利が続いている。従来通りの運用では、運用収益の確保が難しくなっている。この状況下で、日本生命が持つ約68兆円の投資戦略を統括するのが、同社財務企画部だ。メンターとして迎えた財務企画部の高石裕介課長は、投融資の現場でベンチャー企業や各社が発行する社債であるクレジットへの投資を担当してきた投資のプロである。
メンターからのコメント
高石課長とともに、6つのユニークな課題を通して資産運用のイロハを学ぶ。まずは、2週間後の日経平均株価とドル円の為替水準を予想してみよう。
※本記事は、若手社会人向けに資産運用への理解を深めることを目的にしています。個別の銘柄などを推奨するものではありません。
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題