現在の議論のテーマ
「自動運転業界」を深掘りする当連載もいよいよ最終回。今回は、自動車業界の未来予想図について議論します。出演者4人の議論を踏まえて、コメント欄に自由に書き込み、ぜひ皆さんで議論してください。

 各業界をよく知る第一線のゲストに話を聞きながら、今後、その業界がどう変わっていくかを探る連載「入山章栄・安田洋祐の業界未来図鑑」。第3回シリーズ(File 3)では、モビリティーの新たなサービスやプロジェクトに積極的にかかわるDeNAの中島宏常務執行役員オートモーティブ事業本部長とアーサー・ディ・リトル・ジャパンのパートナーで自動車業界・自動運転業界に精通している鈴木裕人氏をゲストに招き、自動運転業界についての議論を展開中。

 最終回の議題は「自動運転で自動車業界はどう変わるか」。自動車メーカーを中心に回ってきた自動車業界だが、自動運転化やMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)の進行によって、巨大IT企業や新興企業がキープレーヤーとして存在感を増しつつある。果たして日本の自動車メーカーや部品メーカーは10年後も生き残ることができるのか。大胆に将来像を語り合った。

(取材・編集=小林佳代)

安田:「入山章栄・安田洋祐の業界未来図鑑」、このシリーズでは自動運転を取り上げています。今回は自動運転によって自動車業界はどう変わっていくのかについて、お話をお聞きしたいと思います。

入山:なんといっても自動車は日本のものづくりを支える一大産業。今後、どうなるのかに関心を持つ方は多いですよね。

安田:読者の方から質問もたくさんいただいています。ご紹介しましょう。人生のらりくらりさん。「自動運転車になったら車を所有する人は減るのかな?」という質問です。サービス化が進むと、個人は自動車を所有しなくなるのかということですが、いかがですか。

<span class="fontBold">鈴木裕人(すずき・ひろと)<br />アーサー・ディ・リトル・ジャパンパートナー</span><br />アーサー・ディ・リトル・ジャパンにおける自動車・製造業プラクティスのリーダーとして、自動車、産業機械、エレクトロニクス、化学などの製造業企業における事業戦略/技術戦略の策定支援、経営・業務改革の支援を担当。近年は、自動車業界にとどまらず、モビリティー領域に関する事業構想支援、アライアンス支援、技術変化に備えたトランスフォーメーションなどを多く手がける。著書に『フラグメント化する世界-GAFAの先へ-』『モビリティー進化論-自動運転と交通サービス、変えるのは誰か-』(いずれも日経BP)。
鈴木裕人(すずき・ひろと)
アーサー・ディ・リトル・ジャパンパートナー

アーサー・ディ・リトル・ジャパンにおける自動車・製造業プラクティスのリーダーとして、自動車、産業機械、エレクトロニクス、化学などの製造業企業における事業戦略/技術戦略の策定支援、経営・業務改革の支援を担当。近年は、自動車業界にとどまらず、モビリティー領域に関する事業構想支援、アライアンス支援、技術変化に備えたトランスフォーメーションなどを多く手がける。著書に『フラグメント化する世界-GAFAの先へ-』『モビリティー進化論-自動運転と交通サービス、変えるのは誰か-』(いずれも日経BP)。

鈴木:私は「持ち家に住むか、賃貸に住むか」という選択に近いと思っていて。住宅を考えてみても、みんなが持ち家でもなければ、みんなが賃貸でもないですよね。

 個人の嗜好にかかわるものなので、みんなが自家用車でもないし、みんながサービス利用でもない。持ち家比率に近いところに収まるんじゃないかと思います。一般論としては、地方の方が遅くまで自家用車が残っていくと思います。

入山:中島さん、いかがですか。

中島:諸説ありますけれども、世の中に存在する総車両数は減ってしまうと思います。特に自家用車。自家用車って稼働率3%といわれています。わずか3%しか乗らないものを、何百万円も出して所有欲を満たすためだけに買うという時代はもう終わっていくでしょう。

次ページ 使ってわかる、「やっぱり高級車っていい」