左から長島聡ローランド・ベルガー日本法人社長、武樋恒シナモン代表取締役、安田洋祐大阪大学准教授、入山章栄早稲田大学ビジネススクール准教授
左から長島聡ローランド・ベルガー日本法人社長、武樋恒シナモン代表取締役、安田洋祐大阪大学准教授、入山章栄早稲田大学ビジネススクール准教授

仮想空間の方が親しくなるハードルは低い

入山:バーチャルの方が、コミュニケーションのハードルが低くなる可能性があるっていうのはすごく面白いですね。

安田:使ってみてよく分かりました。VRの世界に入って30秒で童心に返りましたから。ふだん部屋の中にボールが転がってたって、使って遊ぼうとしませんよ。

入山:ローランド・ベルガーの社長と大阪大学の准教授がボールを奪い合うって、よく考えるとおかしい状態(笑)。

武樋:「楽しい」っていうのがすごく重要だと思っています。会議って、「つらい」とか「つまらない」という思いがつきまとうものだと思いますが、VRだとそれが軽減される。上司との面談なんかもそうですね。気が重い。

入山:武樋さん率いるシナモンがVRの技術を会議などに活用しようとしているのは、「楽しくしたい」という意図があるのですか。

武樋:それもあります。VRという新しい技術を使って、コミュニケーションを新しい形に変えていきたいと思っています。

入山:確かに心理的なハードルがぐっと下がります。長島さんもそういう意識でローランド・ベルガーのコンサルティングにVRを取り込んでいるのですか。

世界を自由自在に操作できる!

長島:そうです。それから3次元の世界を会議室に持ち込めるというメリットも大きいです。色を変えたり拡大、縮小したりができますし。

 例えば、中古車展示場に行って100台、200台並んでいるのを見て回るのってすごく大変です。VRなら、飛んで上空から見ることができます。

入山:なるほど。俯瞰して「この辺に好きなクルマがありそう」と確認してから降りることができるんですね。

長島:はい。あとは、赤いクルマだけ集めたりもできます。

入山:そうか。世界を自由自在に操作できる。

武樋:デジタルだからこそできることですね。

入山:リアルではできないことができるんですね。そうか。さっき僕も長島さんも女子のアバターを選んでたしな。完全に何かの願望ですよね(笑)。

 バーチャルだからこそできることを生かして会議や面談を楽しくする。グローバル企業のようにコミュニケーションが課題になるような企業にとっては重要な仕掛けになるかもしれませんね。

安田:しかも、つけてみてすぐに良さが分かるというのがいいですね。百聞は一見にしかず。使ってみて良かったです。世界が変わりました。次回は、1月の撮影前に募集した読者の質問も交えながら、VRの有効性や未来について、さらに掘り下げていきます。

●本日の出演者

長島聡(ながしま・さとし)
ローランド・ベルガー代表取締役社長
工学博士

早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、早稲田大学理工学部助手、各務記念材料技術研究所助手を経て、ローランド・ベルガーに参画。自動車、石油、化学、エネルギーなどの業界を中心として、R&D戦略、営業・マーケティング戦略、ロジスティクス戦略、事業・組織戦略など数多くのプロジェクトを手掛ける。著書に『AI現場力 「和ノベーション」で圧倒的に強くなる』(日本経済新聞出版社)、『日本型インダストリー4.0』(日本経済新聞出版社)などがある。
武樋恒(たけひ・わたる)
シナモン代表取締役
1987年新潟県長岡市生まれ。2010年明治大学経営学部卒業。大手メーカー系SIer営業、ベンチャー企業でのWebマーケティングコンサル、個人での海外ビジネス立ち上げ、コミュニケーションロボット開発などを経験。2016年にVR領域で起業、Synamonを設立し代表に就任。VR空間上でのコラボレーションベースシステム「NEUTRANS」の開発、提供に注力している。
入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学ビジネススクール准教授
1996年慶応義塾大学経済学部卒業。98年同大学院修了。2008年米ピッツバーグ大経営大学院で博士号取得。米ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授を経て2013年から現職。著書に『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)などがある。
安田洋祐(やすだ・ようすけ)
大阪大学経済学部准教授
2002年東京大学経済学部卒業。2007年米プリンストン大学で経済学博士号取得。政策研究大学院大学助教授を経て2014年4月から現職。専門はゲーム理論。共著書に『経済学で出る数字:高校数学からきちんと攻める』(日本評論社)、『日本の難題をかたづけよう』(光文社新書)、編著書に『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(NTT出版)などがある。

この記事はシリーズ「入山章栄・安田洋祐の業界未来図鑑」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。